« 発揮(BlogPet) | トップページ | 京都市・中京区「パティスリー・オ・グルニエ・ドール」 »

2008年11月 4日 (火)

「京都 地名の由来を歩く」谷川彰英氏・著

昨日の記事で書いた「東京・江戸 地名の由来を歩く」によると、昔、江戸は京都をまねて街を作った部分が一部あるように書かれていた

そこで、京都の地名にも興味がむくむくと出てきた(* ̄ー ̄*)

ということで、早速「京都 地名の由来を歩く」も読んでみた

京都は、私も学生時代を過ごし、よく近所の神社仏閣周辺を自転車でちゃりちゃり動いていたこともあって、多少馴染みはある

なので、知っているところについて多く書かれていたので、さくさく、しかも夢中になって読めた(゚▽゚*)

さすがに古くから栄えていた都だけあって、地名の歴史も古く、またあるエピソードや、そこで何をしていた場所かが地名の由来であるものが多く紹介されていた。

中には、由来が意外なものもいくつかあったΣ(`0´*)

例えば祇園の地名の由来は古代インドが関係しているなどについては、私の想像を超えていた。

もちろん、知らなかった場所も当然あり、ますます京都に興味を持ち、再び改めて京都の街を巡りたくなったヽ(´▽`)/

今ちょうど行楽シーズンですね^^

しかも、あと少しすると京都の至る所で、紅葉が楽しめます

京都は人気がすごいから、人も多いかもしれませんが、風情ある景色をちょっと楽しみにに行きたくなってしまいました(◎´∀`)ノ

Photo_2

|

« 発揮(BlogPet) | トップページ | 京都市・中京区「パティスリー・オ・グルニエ・ドール」 »

文化・芸術」カテゴリの記事

旅行・地域」カテゴリの記事

書籍・雑誌」カテゴリの記事

趣味」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。