« あゝ、食欲の秋・・・。もう止まらない、私の食欲!JR大阪駅「マネケン」のベルギーワッフル | トップページ | 発揮(BlogPet) »

2008年11月 3日 (月)

「東京・江戸 地名の由来を歩く」谷川彰英氏・著

先日、大阪の地名の由来についての本を読み(2008年10月27日記事参照)、おもしろかったので、今度は「東京・江戸 地名の由来を歩く」を読んだ

やはり、江戸時代から日本の政治の中心であったこともあり、江戸時代以降につけられた地名がさすがに多かった

また、いろいろおもしろい発見もあり、

へぇ~、ふぅ~ん、ほぉ~っ、なるほど~、と楽しみながら読んだ。

例えば青山は人の名前に由来するとか、両国は武蔵と下総の両国を結ぶ橋の名前から来ている等々。

そして、この本を読んだことにより、実際に行ってみたいところもいくつかできたo(*^▽^*)o

ちょうど、最近東京へ行く機会が多いので、また立ち寄ってみようと思う(◎´∀`)ノ

Photo ありがとうございました^^

|

« あゝ、食欲の秋・・・。もう止まらない、私の食欲!JR大阪駅「マネケン」のベルギーワッフル | トップページ | 発揮(BlogPet) »

文化・芸術」カテゴリの記事

旅行・地域」カテゴリの記事

書籍・雑誌」カテゴリの記事

趣味」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。