日本の文化ってこんなに素敵だったのね☆『めづめづ和文化研究所 京都』
ある日、本屋へ行ったら平積みされていて、好きな著者の本ということもあったうえ、内容が気になり買いました
『めづめづ和文化研究所 京都』
(小栗左多里、トニー・ラズロ・著 情報センター出版局)
著者が京都で伝統の文化について、実際体験取材した内容と様子が、漫画で描かれているのだが、目から鱗な内容やいろいろな所作の理由などなどがいっぱいでとても勉強になる
例えば、茶道で掛け物を拝見する際に扇子を自分の前に置くのだが、それは「結界」を意味し謙虚な気持ちを表すとか
また、香道の香木「蘭奢待(ランジャタイ)」を保存しているお寺の名前がこの「蘭奢待」という三文字の中に隠されているとかw(゚o゚)w
そして、日本文化の奥深さを知り、日本の文化の美しさ、素晴らしさに感動した(*゚ー゚*)
また、嵐山駅のホームに足湯があったり、宇治市を中心とした小中学校では蛇口からお茶が出るところがあったりと、おもしろい情報も紹介されている!(・oノ)ノ
漫画ということもあり、普段馴染みのない文化の説明がとてもわかりやすい(◎´∀`)ノ
あ~、日本に生まれて本当によかった(*゚ー゚*)
と、私にとっては、日本のことを誇りに思える1冊になった
| 固定リンク
「文化・芸術」カテゴリの記事
- あたらしい「雲龍図」も迫力満点!京都・嵐山 天龍寺(2009.12.08)
- 斬新!京都の寺院の襖絵が美しい朱色で迫力がありました。京都・嵐山 宝厳院(2009.12.07)
- きんきらりん絵画☆フラアンジェリコ、再び(2008.12.07)
- 日本の文化ってこんなに素敵だったのね☆『めづめづ和文化研究所 京都』(2008.12.04)
- 見るだけでもおいしい、アートなお菓子たち『パリのおいしいおみやげ』(2008.11.28)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 生駒山のふもとにある、謎の多い神を祀った神社☆東大阪・石切劔箭(いしきりつるぎや)神社②(2011.01.22)
- クリスマス(梅田スカイビル)☆一年早いですね^^;(2010.12.06)
- 女子大キャンパスの中にある正真正銘の神社☆(2010.09.23)
- えびすさんの里帰り☆(2010.09.20)
- 兵庫県西宮市の紋はカゴメ紋(六芒星・ダビデの星)(?)(2010.09.08)
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- あなたはこの日本の神様をご存知ですか?(48)「石長比売(いわながひめ)」(2009.02.07)
- あなたはこの日本の神様をご存知ですか?(47)「事代主神(ことしろぬしのかみ)」(2009.02.06)
- あなたはこの日本の神様をご存知ですか?(46)「菊理媛神(くくりひめのかみ)」(2009.02.05)
- あなたはこの日本の神様をご存知ですか?(45)「金山毘古神(かなやまびこのかみ)」(2009.02.04)
- あなたはこの日本の神様をご存知ですか?(44)「月読命(つくよみのみこと)」(2009.02.03)
「趣味」カテゴリの記事
- 堂島ロール同様堂島プリンもおいしゅうございます゜.+:。(*´v`*)゜.+:。大阪・堂島「堂島スイーツ」の「堂島プリン」(2009.02.12)
- 『チャーリーとチョコレート工場』のチョコレート「Wonka」!!!(2009.02.11)
- 週に1日しか買えないクッキー★ 兵庫・芦屋・打出「フー」(2009.02.15)
- あっさり&美味しいため食べすぎ注意!の東京土産 「東京玉子本舗」の「東京たまご ごまたまご」(2009.02.13)
- 阪急西宮ガーデンズ・5F・TOHOシネマズ「GODIVA ショコリキサー」(2009.02.05)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
こういうコミックエッセイって読むところっていうか内容が薄っぺらいものがおおいんですけれど、この2人は草分けというか大御所というか、小栗さんのイラストもかわいいし、何より、ご主人のトニー・ラズロさんのオタク的洞察力と言うか、目線が鋭くていいですよね。
こういうウンチク大好きです。ちなみにこのお2人の本の中で、イタリア関係のものもあって、「イタリアで大の字」と言うんですが、これも面白かったですよ。
投稿: がっちゃん | 2008年12月 4日 (木) 10時34分
>がっちゃん様
コメントありがとうございます。
ほんとにトニーさん目線が鋭いですね^^だからほんと読んでて楽しめますし、勉強にもなります。
小栗さんのイラストもかわいいからついついどんどん読んでしまいます(o^-^o)
「イタリアで大の字」私も大好きです
投稿: chico | 2008年12月 4日 (木) 23時52分