« 2009年2月 | トップページ | 2009年4月 »

2009年3月

2009年3月31日 (火)

神戸へ買い物に行った時によく見かける、三宮の地名の由来ともなった三宮神社

神戸へ買い物へ行き、大丸周辺をうろうろする時によく三宮神社の脇や前を通る。

Photo_7

よく通るのだが今まで一度も参拝したことがなかったので、先日参拝してみた(◎´∀`)ノ

小さい神社ではあるがきれいに整備されている感じがする(o^-^o)

御祭神は湍津姫命、天照大御神の子供で宗像三女神の一柱である(゚ー゚)

生田神社の末社八社のうちのひとつで、三宮の地名の由来となった神社である。

1868年の神戸事件がこの神社の前で起こったことでも有名らしい。

(すみません、正直神戸事件って知りませんでした。備前藩士の前をアメリカ兵とフランス兵が横切ろうとしたことから備前藩士とアメリカ・フランス兵、そばにいたイギリス兵が銃を構えたことから銃撃戦となった事件のようです)

この神社のご利益は海運、商工業、知恵授け等だそうだ

よかったら買い物の帰りでも立ち寄られてみてはいかがだろう

| | コメント (0)

2009年3月30日 (月)

~京都御苑の中に神社があるってご存知でしたか?~ちょっと京都を歩いてきました(2)京都御苑(後編)

今日は、先日のブログで書いた京都御苑を訪れた時の中の様子の続きを書いていきたいと思います。

では、早速・・・

(ちなみに前回のブログでは京都御苑の西半分をご紹介しましたが、今回は残りの東半分のご紹介になります)

*厳島神社~堺町御門~仙洞御所~凝華洞跡

前回の最後にご紹介した宗像神社から少し南へ下り左(東)へ曲がると、林が見え、さらに進むと小さな橋が見えてくる。Photo

(画像・厳島神社へ行くための橋)

この橋を渡ると目の前に九条池があり、右斜め前に捨翠亭が池の奥のほうに建っている。

捨翠亭・・・寛政年間に建てられた数奇屋風の書院造で、茶会や歌会などに使われた)Photo_2

(画像・捨翠邸

そして、左には厳島神社がある。

厳島神社・・・御祭神は市杵島姫命、田心姫命、湍津姫命、祇園女御。平清盛がもともと摂津の国に勧請したものが、後世この地に移転された。ちなみに祇園女御とは清盛の母儀)

参拝を終え、一旦この橋を再び渡り入り口に戻り東へ数歩行くと九条池にかかる大きな橋が右手にある。Photo_3

(九條邸跡と九条池に架かる橋)

このあたりは九條邸跡になる。

九條邸跡・・・五摂家のひとつ、九條家の屋敷跡)

橋をわたっていると、かるがもがたわむれていたり、のんびりゆったりした時間が流れていた。Photo_6

Photo_5(画像・九条池のかるがもと、九条池の様子)

  そして、橋を途中まで渡り引き返すと目の前に、前回のブログで紹介した御所の建礼門が、堂々と構えていた。Photo_7

(画像・厳島神社辺りから見た建礼門

さらにそのほぼ右前方には、こちらも堂々と(?)美しい立派な大きな梅の木があり、人々の歩みを止めていた。

Photo_8 Photo_9

(画像・梅)

その梅を左に見ながら、東へ少し行き右(南)へ曲がりまっすぐ行くとそこには堺町御門がある。Photo_11

(画像・堺町御門)

この門も禁門の変の舞台となったそうだ。

再び御苑内に戻り、北を向いて歩いていると右斜め前に大きな木が見えてくる。

このあたりは鷹司邸跡となるが、碑がなければ全く気づくことなく通り過ぎそうなくらい普通の庭のようである。Photo_10

(画像・鷹司邸跡

しかし、本当に大きくて立派な木である。

鷹司邸跡・・・五摂家のひとつ、鷹司家の屋敷跡。禁門の変の折、長州藩士が邸内に入り火が放たれ、京都大火につながった)

この鷹司邸跡前を東へ歩いてすぐを左へ曲がっていくと前方に仙洞御所が見えてくる。

仙洞御所

それはいったい何なんだろう?

京都御所はよく聞くのだが・・・・

と思いながら調べてみると、京都御所が天皇が住んでいた場所なのに対し、仙洞御所とは退位した天皇(上皇や法皇)が住んでいた場所なのだそうだ。Photo_12

(画像・右手前方に仙洞御所が・・・)

恥ずかしながら初めて知った(*ノv`)

それから、仙洞御所西側に広がる林を抜け、ふたたび建礼門前の南北の道に出て、しばらく北へ歩くと右手に凝華洞跡がある。Photo_13

Photo_15 

(画像・御苑内の林と凝華洞跡)

大きな松が立派である。

さすが京都御苑、立派な木々が本当に多い。

凝華洞跡・・・ここに江戸時代、仙洞御所があったと言われる。幕末には、会津藩主松平容保が、ここを仮本陣にした)

Photo_16 (画像・しつこいようですが、凝華洞跡から再び建礼門を撮影しました)

そして、この凝華洞跡を右手に北へ歩くと交差点に出る。

そこを右(東)へ曲がり少し行くと、左手に有栖川宮邸跡がある。

ここもやはり碑がないと普通の庭のようであり、その面影は全くない。

有栖川宮邸跡・・・昔存在した宮家のひとつの屋敷跡)Photo_17

Photo (画像・有栖川宮邸跡有栖川宮邸跡付近で四葉のクローバーを発見!このあたりどうでもいいけどクローバー多いです)

*建春門~皇女和宮生誕の地~猿ヶ辻

その後有栖川宮邸跡前を東へ向かい、南北に横切る道を左(北)へ曲がり少し行くと、京都御所の建春門が左手にある。

Photo_2 (画像・建春門

こちらの門も立派な門である。

そしてさらにまっすぐ行くと、右手に松に生えた桜がある。

松から桜が生えている木があるのだ。Photo_5

(画像・松から桜)

枯れた黒松の中が空洞で、山桜がその中から生えてきただけなのだが、その黒松が平成8年に倒れ、現在に至る。

一度、桜の花が咲いたところを見てみたいものだ。

そして、さらに行くと、右手に学習院跡、その先の林の中には皇女和宮生誕の地がある。

Photo_6 Photo_8

Photo_9 

(画像順番に・学習院跡、松林の中に皇女和宮生誕の地皇女和宮生誕の地

どちらも松林の中にあるのだが、烏が異様に多かったのでもし行かれる方は気をつけたほうがいいかもしれない。

学習院跡・・・1842年幕府により建春門外に学習所の創設が認められ、孝明天皇在位中の1847年に開講し、公家をはじめ、御所に勤める役人たちとその指定に国学や歴史等を教える場となった)

皇女和宮生誕の地・・・孝明天皇の妹、和宮親子内親王誕生の地。和宮は幕末の公武合体政策のため、有栖川宮熾仁親王との婚約を破棄され、十四代徳川家茂へ嫁いだ)

さらにさらにまっすぐ行って、左手京都御所の角に猿ヶ辻がある。

ここは鬼門にあたるため、築地塀の角が取られている。

そこの屋根裏に鬼門を守るための烏帽子を被った木彫りの猿がいるのだが、この猿が夜になると付近をうろつきいたずらをしたため、金網を張って閉じ込められたと言われている。Photo

*祐井(中山邸跡)~桂宮邸跡~今出川御門

猿ヶ辻の右斜め前に梅がきれいにさいているなと思ったらそこは中山邸跡だった。Photo_2

(画像・中山邸跡)ここで明治天皇が誕生したそうだ。

祐宮(後の明治天皇)がここで4年間養育されたらしい。

敷地内の井戸が、祐宮が2歳の時に枯れ、新たに掘られた時、彼の名にちなんで祐井と名づけられたそうだ。

そして、祐井から西へ向いて歩き右手にある道を北上した。

するとその途中で桂宮邸跡がある。Photo_3

(画像・桂宮邸跡

桂宮邸跡・・・四世襲親王家のひとつの屋敷跡)

ここまで来ると、出口も見えてきて気分的にほっとした。

そして、まっすぐ歩いていくとようやく京都御苑の北にある今出川御門があり、ここを出て長い(?)御苑散策を終えた。

門を出ると斜め前には同志社大学の赤いレンガの建物をみて、いっきに現実に戻った感じがした。Photo_5

Photo_6 (画像・今出川御門同志社大学

以上、長々とした文章をお読みくださりありがとうございました。

花の咲く季節には、植物も楽しめるかと思いますし、御所内の見学も宮内庁へ予約すればできるようなので、興味のある方は是非散策してみてくださいませ

ありがとうございました

| | コメント (0)

2009年3月26日 (木)

~京都御苑の中に神社があるってご存知でしたか?~ちょっと京都を歩いてきました(2)京都御苑(前編)

先日京都御苑を散策して来ました(◎´∀`)ノPhoto_7

(画像・京都御苑外側)

京都御苑って歩いて回るとほんっとうに広いですね(;´Д`A ```

広すぎます(〃゚д゚;A A゚Å゚;)ゝ ゚+:.

京都御苑内を一周し終わる頃には、へとへとでした(A;´・ω・)

しかし、この中は自然や神社、旧跡など興味のある方にとってはおもしろいところかもしれません(o^-^o)

ということで、私がまわった京都御苑内の様子を書いてみたいと思いますヽ(´▽`)/

*乾御門~県井~京都御所の清所門~蛤御門~御所の建礼門

まず、私は同志社大学がある地下鉄今出川駅側(京都御苑の北西)の乾御門から入った。Photo_9

(画像・乾御門

そして入ってすぐ、右(南)に曲がりくだってしばらくいくと、林の中に縣井がある。

縣井・・・昔、地方官吏で出世を願うものが、この井戸の近くにあった縣宮にのぼったそうだ。この付近は江戸時代まで五摂家のひとつ、一條家の屋敷地内。大和物語では病気を治す水とも紹介されている)

Photo_10

Photo_11

(画像・縣井と御苑内の林)

そして、さらに林を進み途中で御所へ向かい歩くと御所の清所門がある。

Photo_13 

(画像・清所門

そこを南へ下っていくと大きな御苑内の道に出る。

その角に大きな清水谷家の椋、右(西)へ曲がってまっすぐ行くと蛤御門、左へ行くと御所の建礼門がある。

建礼門はどうどうとしたたたずまい、しかし美しい。

蛤御門の梁には禁門の変の時の鉄砲の弾の跡が残っているそうだ。

清水谷家の椋・・・このあたりに清水谷家という公家の屋敷があったとされる。この木は樹齢約300年と言われる)

Photo_15

Photo_16

Photo_17 Photo_18

(画像順番に・清水谷家の椋蛤御門建礼門、遠くに大文字の山が・・・)

乾御門・蛤御門・・・1864年の「禁門の変」がこのあたりを舞台に起こった。蛤御門という名前は、もともと閉じられていたこの門が天明の大火(1788年)により初めて空けられたことから、焼かれた蛤が口をあけるところに例えられて、このように呼ばれるようになった)

*桃林・梅林~白雲神社~出水の小川~下立売御門~宗像神社

Photo_20Photo_21 Photo_22 (画像順番に・さらにまっすぐ進むと・・・、桃林梅林

さらにまっすぐ進むと、右手に桃林・梅林が続き、多くのカメラマンが撮影に夢中になっていた。

画像ではわかりにくいかもしれないが、とてもきれいだった。

さらにまっすぐ進んでいくと西園寺邸跡というのが左手にある。

そのちょっと先に小道があり、そこを左に曲がると白雲神社だ。

この神社には市杵島姫命が西園寺家の鎮守社として祭られている。

Photo_23西園寺邸跡と白雲神社・・・鎌倉時代の公卿・西園寺公経が、今の金閣寺の知に別荘を造った際、音楽神を祀る妙音堂を建てたと言われ、それが1769年にこの地に移され1878年白雲神社となった。ちなみに、この旧邸内では西園寺公望が私塾「立命館」を創設した地でもある。)

この神社参拝の後、梅林のある道へ戻り、ぐんぐんと南へ歩を進め横切る道を渡り、さらに進むと右手に見えてくるのが出水の小川である。

出水の小川・・・最近まで三条蹴上げで分水された琵琶湖疏水が防火等のために「御所水道」としてひかれていた。1981年、そのうち御所周りの「御溝水」から造られたのがこの出水の小川。1992年からは井戸からの地下水を循環ろ過していじされている。最近作られたんですね^^)

水がとてもきれいなうえ、風情があり、またちょうど梅も咲いていたこともあってか、多くの外国人がカメラにおさめていた

夏になると水遊びをする子供たちでいっぱいだそうだ。

(私も調子にのっていっぱい撮ってしまいましたので、よろしかったら、しばし「出水の小川」ギャラリーをお楽しみください

(興味のない方はスルーしてくださいね^^)

Photo_6 PhotoPhoto_2Photo_4Photo_5    

Photo_7

Photo_9

そして、このあたりは春になると桜がきれいだそうなので、もうそろそろ出水の小川のより春らしい風景を楽しむことができるのではないかと思う。

このあたりの南側の道を西に向いて歩いていくと、そこには下立売御門がある。

Photo_10 (画像・下立売御門)

そして、もと来た道を戻り、左手に出水の小川を臨みながら横切る道を右(南)へ曲がり、しばらく行くと左手に宗像神社の入り口があったので入っていった。

すると境内はすごく静かで、猫がひなたぼっこしており、時間がゆるやかな気がしたPhoto_11

(画像・宗像神社)

ちなみに本殿の御祭神は、多紀理比売命(たきりひめのみこと)、多岐都比売命(たぎつひめのみこと)、市寸島比売命(いちきしまひめのみこと)だ。

他にも猿田彦大神や大物主神などが祀られていた。

以上、長々とした文章をお読みくださりありがとうございました

しかし京都御苑は本当に広いです

ということで、まだ後編を後日アップしますので興味のある方はよかったら読んでやってください(o^-^o)

| | コメント (0)

2009年3月25日 (水)

春ですねぇ^^東京・後楽園で桜見てきました♪

今月23日、東京の後楽園へ行ってきました~(◎´∀`)ノ

入り口を入ると正面に桜の木が

あ~、やっぱり桜ってきれい~、癒される~(*´Д`*)

まだ満開ではなかったのですが、本当に桜っていいですね(*゚ー゚*)

心も華やぎますし、春が来た事を実感させられますしヽ(´▽`)/

1週間ぐらいしか花がもたないのは本当に残念ですが、だからこそより惹かれてしまうのかもしれません゜.+:。(*´v`*)゜.+:。

桜の咲いている間だけでも、雨がふらず長い時間楽しめるといいですね

Photo Photo_2 Photo_3 Photo_5

| | コメント (0)

2009年3月24日 (火)

それで衝動したかも(BlogPet)

きのう、参拝された。
それで衝動したかも。
でも、chicoと、下調べっぽい努力したかったの♪

*このエントリは、ブログペットの「choco」が書きました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

抹茶ドリンクメニューの多さに感激☆東京・後楽園・La Qua「nana's green tea」

先日、東京出張の際、友人と後楽園・LaQuaの「nana's green tea」へ行った

ここは抹茶のスイーツ、特にドリンクのメニューが充実しているグリーンティーカフェであるo(^-^)o

メニューは写真つきだったのだが、どれを見てもおいしそうで綺麗なグリーンだったので、何を注文するか迷いに迷ってしまった(*´v゚*)ゞ

結局、私はベタではあるがホットの抹茶ラテ、友人はアイスの抹茶チョコレートラテを注文した(^O^)

すると、味は私の飲んだ抹茶ラテはマイルドな抹茶味で程よい苦みがあった(o^-^o)

友人のチョコ抹茶も飲ませてもらったら、しっかりおいしいなめらかな抹茶味だったo(*^▽^*)o

両方ともおいしかったので、もし機会があったら今度は違うスイーツも試してみたいと思う(ノ゚O゚)ノ

Photo Photo_2

(画像上・抹茶ラテ、下・抹茶チョコレートラテ)

| | コメント (0)

2009年3月22日 (日)

天使からのメッセージ(2009.3.22)

みなさん、こんにちは

今日は久しぶりにオラクルカードリーディングをしたいと思います。

今回使用したカードは、今月5日に発売されたばかりの『エンジェルセラピーオラクルカード』です。

Box

エンジェルセラピーは感情のブロックを解放したり、人生の目的や問題に関するガイダンスを受け取ったり、身体や人生を癒すことなどを目的とした安全で有効な物理的療法です

守護天使や大天使は、人間の許可なく私たちの人生に介入することはできません

しかし、願い事が明確でなかったり願い方がわからない時があります。

そんな時にサポートするのがオラクルカードだそうです。

このカードと付属のガイドブックを使えば、隠れた障害が明確になり天使の助けを受け取れるようになります。(概略『エンジェルセラピーオラクルカード ガイドブック』より)

ということで、「この今日のブログを読んでくださった方へ向けてのメッセージは?」という問いでカードをひきました(◎´∀`)ノ

今回は3枚です。

*Past-Life Issue(過去世の問題)*

この状況は、過去世のひとつに根ざしています。

過去の経験を思い出し、学び、解放し、そして癒すサポートを天使にお願いしましょう。

Pastlife_issue

質問した状況には、過去世のひとつにまつわる経験や感情が影響しているため、あなたはこのカードを引きました。あなたはその過去世で培った叡智をたずさえているので、直感や予感を信頼し、現在の状況を委ねましょう。この直感的な衝動は、過去世で培った知識から生じたものです。それを信じてください!

過去世で知り合いだった人々が今世であなたに自己紹介しようとしています。彼らのなかにソウルメイト、家族など、カルマ的な縁を共有するすべての人がいます。過去世では、その人たちとの関係に苦しんだかもしれませんが、あなたが望むなら今こそ、そのカルマを解消し、輪廻転生のサイクルにピリオドを打つチャンスです。

~アクションステップ~

大天使ラジエル(”神の秘密”を意味する)は、過去世の記憶の理解、呼吸、癒しを助ける天使です。静かな場所に行き、声に出すか、心のなかでこう唱えます。

「大天使ラジエル、今ここに来てください。どうぞ、過去の体験や人間関係を通して私を導き、癒し、私が”過去の質問や状況を描写すること”を理解できるように助けてください。大天使ラジエル、どうぞ、私が過去に埋もれた痛みに気づき、癒し、解放する手助けをしてください。今も、そしてこれからもずっと。ありがとうございます」

これを唱えると身震いすることがありますが、それは鬱積した古い痛みが確実に解放されている印です。過去世の断片があると感じられるなら、今後の過去世回帰セラピストとの探究のために、または誘導瞑想CDを聴いて、それを書き留めておいてください。

*Fairies(妖精)*

あなたは、妖精と強い絆で結ばれています。

あなたの人生の目的は、母なる大地をサポートすることです。

Fairies

スピリットガイドとしてあなたのそばにいる妖精が、物理的なニーズを満たし、人生の目的を果たす手助けをしていることを知らせたくて、あなたにこのカードを引かせました。妖精は、あなたが戸外で過ごし、土、水、空気を浄化する彼らのミッションを手伝うよう、あなたを駆り立てています。彼らは動物を守ったり、導いたりもします。動物や母なる大地をサポートする神聖な任務につきたいのなら、妖精にお願いしてください!

また、このカードはあなたがお金を具現化する、またはその他の物質的なサポートに興味があることを示しています。魔法使いの要請は、あなたが、ビンや缶のリサイクル、環境に優しい潜在を使うなど、環境保護に尽くせば、あなたの努力を大喜びでサポートするでしょう。

~アクションステップ~

手付かずの、または農業が未散布の木立や植物のある戸外へ出かけます。そこは妖精が好む場所なのです。心の底から妖精に(声に出して、または心のなかで)、こう呼びかけます。

「私はあなたの存在を感じ、見てみたいのです。あなたのことをもっと教えてくれませんか?」

あなたは、環境を改善する、あるいは動物のサポートに関するアイディアや衝動を感じるとき、妖精とつながったことに気づくでしょう。しばしば、妖精は近所の緑地や自然歩道からゴミを除去することを頼むため、出会った人に自己紹介を始めます。あなたが妖精の依頼に応えた時点で、そのお礼にあなたの計画を喜んでサポートしてくれるでしょう。

*Workshops and Seminars(ワークショップとセミナー)*

スピリチュアルな道や目的のために、ワークショップやセミナーを企画したり、参加したりしましょう。

もっと気軽に教えたり、学んだりしましょう。

Workshops_and_seminars

天使はワークショップ、セミナー講演会への参加や企画に関するメッセージをあなたに送り続けてきました。このトピックに関する天使のメッセージが本物だと気づくように、天使はあなたにこのカードを送ったのです。ワークショップや講演会を開くことがあなたの夢なら、天使が万事手配してくれるでしょう。不安、考え、懸念や質問を彼らに委ね、アイディアや感覚として降りてくる彼らの答えに耳を傾けましょう。天使はあなたを正しい会場、トピック、聴衆へと導く手助けをしてくれるでしょう。あなたは、彼らのガイダンスに従うだけでよいのです。

また、あなたはスピリチュアルな道や知識を高めるために、ワークショップに参加するように導かれています。興味を惹かれるクラスに申し込み、受講料、交通費、宿泊費、仕事を休むこと、ベビーシッターの手配など、この計画に関するあらゆるサポートを大天使ラファエルにお願いしてください。あなたにとって、このワークショップのプロセスで与え、受け取る方法は、明確です。エンジョイしてください。

~アクションステップ~

あなたに向かって好意的に微笑む、意識の高い人々のグループを対象としたワークショップをおこなっている自分の姿をイメージします。受け取る神聖な情報に確信を持ち、聴衆にシェアする自分自身を感じてください。ポジティブな項目を増やし、見たり、感じたりしながら、このイメージをふくらませてください。イメージが完成した時点で、こう唱えます。

「私は、人々のためにワークショップを行うすばらしい機会に恵まれ、彼らが私を通して降りてくる教えから祝福を受け取ることに感謝します」

(以上『エンジェルセラピーオラクルカード』より出典)

いかがでしたか?

ぴんときた部分があれば参考にしてみてくださいね

| | コメント (2)

2009年3月21日 (土)

間違って入ったお店でしたがクッキーおいしかったです☆京都・木屋町「キル フェ ボン 京都」

先日京都へ行った際、行ったことのない某スイーツショップへ焼き菓子を買いに行った。

・・・つもりで入った店が、どうも私が行くつもりで行った店とは違っていたことに、自宅に帰ってから気がついた。

間違って入ったお店の名前は、

「キル フェ ボン 京都」

しっかりクッキーは買って帰っていたので友人たちといただいた

Photo (画像・左から紅茶クッキー、抹茶クッキー、アーモンドクッキー)

食べた瞬間

そうだよね~(´▽`)

と思った。

もう、みるからにおいしそうなクッキーたちなのである

食べる前からおいしいことはわかっていた、というぐらい私たちの期待を裏切らなかった(*゚ー゚*)

アーモンドクッキーは、外側のパウダージュガーのせいもあってかやさしい食感、さくさくぱくぱくいただいた(。・w・。 )

抹茶クッキーは大人向けかもしれない

しっかり濃い抹茶味、しかしさくさくしておいしいヽ(´▽`)/

抹茶好きにはたまらないかもしれない(o^-^o)

紅茶クッキーには紅茶の茶葉が入っていておいしくさわやかにいただけた。

もし興味を持たれた方で、お近くに行かれた際には是非一度お立ち寄りください

| | コメント (0)

2009年3月20日 (金)

相変わらずの人気のようでしたが・・・^^; 神戸・三宮 生田神社

先日、神戸の三宮に用事があり、ちょうど通りかかったので生田神社へ寄っていった

(ちなみにこの生田神社は縁結びの神社として有名です

Photo

生田神社といえば、昨日離婚の報道があったばかりの陣内智則・藤原紀香ご夫妻が結婚式を挙げた神社として有名で、それから2人にあやかろうということか参拝者が急増した人気の神社である(゚▽゚*)

(しかし、突然の離婚報道には驚きました

私が行った日も、平日であったのだが卒業式帰りの大学生らしきグループや家族連れ、友人同士など参拝者が多かった。

私も本殿の稚日女尊(わかひるめのみこと)に参拝後、末社をまわった。

すると、やはり昨年末あたりから今年にかけて覚えたばかりの神々が祀られていたw(゚o゚)w

天手力男神大山咋神、そして陣内夫妻が参拝したことでも有名になった市杵嶋姫命などなど。

また、本殿の裏手には源平の戦場となったと言われている「生田の森」がある

三宮ということで、便利な場所にあるので興味を持たれた方は是非ご参拝ください

(ちなみに、この神社は神戸という地名の由来になった神社だそうです)

| | コメント (0)

2009年3月19日 (木)

東京てくてくおのぼりさん日記④九段下~皇居(北東側)~丸の内

先日の東京出張の際九段下付近に泊まった

ということで、せっかくなので九段下付近から東京駅まで歩くことにしたヽ(´▽`)/

***東京大神宮***

まず向かったのが、飯田橋にある東京大神宮

Photo_13

御祭神は天照大御神豊受大神天之御中主神高御産巣日神、神産巣日神、倭比賣命である

天照大御神と豊受大神が祀られていることから、「東京のお伊勢さま」と称されていることは、神社に詳しい方なら察しがつくと思う。

もともと、日比谷にあったこの神社は、昭和3年に現在地に移転し「飯田橋大神宮」と呼ばれていたが、戦後社名を「東京大神宮」と改め現在に至る。(東京大神宮HPより)

実は数年前のお正月、はとバスの東京初詣ツアーのようなものに参加し、この神社も訪れたことがある

しかし、その時はさすがにお正月ということで、参拝する人々の大行列で時間がなく参拝できずに終わっていた

だから、今回ようやく数年ぶりに参拝が叶ったということになる

境内はとてもきれいに手入れされていて、朝ということもあり人も少なく落ち着いて参拝できたo(*^▽^*)o

***田安門***

大神宮の参拝のあと、目白通りに出て南下し、しばらくしたら靖国通りに出る。

この靖国通りを右(つまり西)へ折れると、左手に神宮外苑の田安門が見えてくる。

Photo_18

(画像・田安門)

そして、道路を隔てた右前方には靖国神社の入り口と鳥居が見えた。

ちなみに、この田安門、国の重要文化財で、桜の名所としても有名らしい。

是非、桜の季節にも一度訪れてみたいものだ

***日本武道館***

田安門をくぐると、そこには日本武道館があるw(゚o゚)w

Photo_16

(画像・日本武道館)

ここは、東京に行ったことのない人でも知っている人が多い。

武道だけでなく、歌手のコンサートにもよく使われているし、メディア等で頻繁に出てくる名所(?)のひとつであるため、おのぼりさんの私もしっかり画像におさめた

***北の丸公園***

そして、そのまままっすぐ進むと目の前には北の丸公園がある

林や池があり、散策するには最適だ

Photo_20

Photo_17 Photo_25

(画像上・北の丸公園内の林、真ん中と下・北の丸公園内の池2枚)

秋には紅葉も楽しめるようなので、是非秋にも訪れたい

***内堀通り~丸の内へ***

それから、北の丸公園を出て、皇居東御苑へ北詰橋を渡って入ろうとしたら・・・ショック!「月曜と金曜は閉園」とあり、私が行ったのは月曜だったため入れなかった(ノω・、)

(下調べは必要ですねまた次回行きます

Photo_26

(画像・北詰橋付近で椿の花を見つけました)

仕方なく、皇居の東側の内堀通りへ向かい、お堀に沿った歩道をてくてく歩いて新幹線に乗るため東京駅へ向かった

Photo_21 Photo_22

Photo_23 (画像・お堀の風景3枚)

が、しかし出発まで時間があるのでオフィス街で有名な丸の内あたりをぷらぷら散歩することにした

Photo_14 (画像・丸の内の風景)

当たり前だが、ここは高いビルばかりできれいに整備されている

(この日はビル風もすごかった

そして、お洒落なことに道路が石畳!

日本らしくない(゚ー゚)

一見ヨーロッパっぽく見えなくもない(゚▽゚*)

そんな感じで丸の内の風景も楽しめ、退屈することなく新幹線の出発時間を迎えることができた(o^-^o)

Photo_15

(画像・道路が石畳の丸の内)

| | コメント (0)

2009年3月18日 (水)

春ですねえ♪桜の季節ですねえ♪「京都桜名所」

だんだんと日も高くなり春らしくなってきましたね

春といえば、桜・・・ということで、本屋に桜の名所本特集のようなコーナーが設けられていて思わず一冊買ってしまいました

(しかし、日本人ってほんと桜が大好きですね

私が買ったのは、

「京都桜名所」(水野 克比古・著、光村推古書院)

です

Photo

この本の写真がとにかくきれいで美しいのです

桜の花びらの色も様々で濃いピンクから薄いピンクまであり、しかもどのいろもそれぞれ美しい・・・

早くお花見がしたくなりましたo(*^▽^*)o

今から桜が満開になるのが楽しみです(o^-^o)

それまで、この本で桜を堪能したいと思います(゚▽゚*)

あ~、日本に生まれてよかった~★

この季節は、特にそう思います

Photo_2

| | コメント (0)

2009年3月17日 (火)

広大な自然とニコール・キッドマンの美しさにうっとり☆映画『オーストラリア』

先日、映画『オーストラリア』を見にいきました。

1人のイギリス人女性が、オーストラリアで自分の人生で本当に必要なものは何かに気づきながら成長していく姿を描いた映画です

また、映画館ということでスクリーンのため、舞台であるオーストラリアの自然の美しさ、雄大さも楽しめます(o^-^o)

さらに、主人公のサラ(二コール・キッドマン)の美しさや衣装サラとカウボーイのドローヴァー(ヒュー・ジャックマン)との愛の行方・・・と他にも楽しむ要素はいっぱいありますよ(*゚ー゚*)

ヒュー・ジャックマンって本当に素敵ですね~大好きですうっとり(´▽`)

サラの勇気や愛情には、こちらまで励まされました(゚▽゚*)

ということで、興味を持たれた方はよかったら是非ご覧くださいませ

***あらすじ(goo映画より)***

第二次世界大戦前夜のオーストラリア。イギリス人貴族のレディ、サラ・アシュレイ(ニコール・キッドマン)は、夫を捜しに北部の町・ダーウィンにやって来た。彼女を迎えたのは無骨なカウボーイ、ドローヴァー(ヒュー・ジャックマン)。夫の領地に着いたサラは、夫が何者かに殺されたことを知る。彼女に残されたのは、広大な牧場と1500頭の牛だった。牧場を立て直すため牛を売ることを決心したサラは、ドローヴァーの力を借り、牛を引き連れ出発する…。

| | コメント (0)

2009年3月16日 (月)

グルメWalker・ラーメン&つけ麺部門一位のラーメン屋さんへ行ってきました!大阪・梅田「らーめん あらうま堂 梅田一番街店」

先日、グルメWalkerの2008年ラーメン&つけ麺部門(関西)で一位だった「らーめん あらうま堂 梅田一番街店」のラーメンを食べてきました

私が注文したのは「あらうまラーメン」です

注文したらすぐ出てきましたw(゚o゚)w

こってりスープに、こしのある麺、そしてしつこすぎないチャーシュー・・・(*^.^*)

満足のランチとなりました

ちなみに、こちらのお店は先日ご紹介した「おちゃらん屋 フロートコートJR大阪駅店」と同じ系列のお店なので、味は同じ感じでおいしかったですよ~

よかったら、場所も便利なので興味のある方は是非一度お試しください(◎´∀`)ノ

(ちなみにタバコの煙が苦手な方は、禁煙席がないので入り口近くに座るのがおすすめかもしれません)

| | コメント (0)

2009年3月15日 (日)

ピン(BlogPet)

きょう、絶望したかったみたい。
でも、ピンブーとゴール是非された。

*このエントリは、ブログペットの「choco」が書きました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

また行きます♪また食べます♪京都市・河原町「和カフェ 季の音」

先日、用事で京都へ行った帰りお茶をすることになりましたo(*^▽^*)o

そこで入ったお店が、

「和カフェ 季の音」

様々なお茶や和の素材を使ったスイーツのお店です。

メニューをみると、黒胡麻や抹茶等々のパフェ類やアイスクリーム、季節のスイーツと食べてみたいものばかり(*´σー`)

そんな魅惑のスイーツたちの中から私が選んだのは、

(◎´∀`)ノ抹茶シフォンケーキとアイス抹茶オーレヽ(´▽`)/

あ~、名前を聞いただけでもおいしそうです~~

Photo

ということでいただきました゜.+:。(*´v`*)゜.+:。

抹茶シフォンケーキ

程よくしっとりして、しかしシフォンケーキ本来のおいしさを保ちつつ、抹茶味も心地よく存在している、幸せ感あふれるお味でしたヽ(´▽`)/

アイス抹茶オーレ

しつこくないなめらかさで上品なお味でした(◎´∀`)ノ

心地よいさらっと感があるような気がします(ノ∀`)・゚・。

粒子が細かいと言えばいいのでしょうか(*´д`*)

以上、京都に行かれた際には、興味のあるかたは是非お立ち寄りください(*゚ー゚*)

オススメで~すヽ(´▽`)/

| | コメント (0)

2009年3月14日 (土)

夢の途中でつまずいた時にヒントがもらえるかも 『幸運Gift☆』

夢に向かって頑張っていても、つまずいてしまうことってあります(ノ_-。)

そんな時に、もしかしたらこの本からヒントがもらえるかもしれません

『幸運Gift☆』佳川奈未・著、マガジンハウス)

本書は、著者が自らが歌うCDをエイベックスから出すという夢を叶えるまでの話を軸に書かれています

夢を叶えるまでの間で、つまずいたとき、それをどうとらえ、どう夢をあきらめずに歩んでいけばいいか等が、著者の体験を通してわかりやすく説明されています

私も、自分の取り組んでいることがうまくスムーズにいっていなかったときに、この本に励まされ前向きな気持ちで再び歩んでいくことを決意できました

もしよかったら、ぴんとこられた方は是非読んでみてください(◎´∀`)ノ

Gift

***本の詳細(紀伊国屋書店BookWebより)***

奇跡はいつも、あきらめない心が起こるもの。
すべての幸運は、水面下で動いている。
そして、ある日突然、あなたの夢が叶いだす。

1 チャンスはいつも足元に転がっている!―気がつかなければ生かせない!小さなチャンスの大きな拾い方(キラキラの運命は希望と絶望のはざまで築かれる!―あなたに“果報”が届くとき、パーッと光が射してくる!;夢に向かう道で、人は必然的に宝物を手にするもの―ゴールを目指す者は、途中過程でさえもGiftを手にして夢を叶える ほか)

2 サポートはいつも驚くようなうれしい形でやって来る!―ピンチのときほど神様がそばにいる!夢の道での幸せ奇跡のつかみ方(プロジェクト・ブルーの真意―何かひとつが欠けても夢は動きだせないもの;まだ、あきらめたくない!本音の叫びが夢を叶える!―一番星のように輝きたい!光は心と人生に最も強い刺激をくれる ほか)

3 ビジョンはつねに光の射し込む方へと動きだす!―大きな夢ほどパワーをくれる!自分を見失わないゴールのみつめ方(すべてのことは導かれながら正されていく―贈り物から贈られた感動が本とCDのタイトルを決定した;あなたがエネルギーを持ったとたん幸運がおしよせる―候補曲決定の連絡は、本のタイトル決定直後にやって来た ほか)

4 栄光の瞬間にはいつも大きな愛がある!―チャレンジする者だけが引き上げられる!栄光の階段の昇り方(思いは言葉を超えて伝わる幸運波動そのもの―愛の言葉は心に、じんわり染み込んで、優しくてすべてを癒やす;想いが叶う日・愛する人からリングが届く―二人でいられる一瞬一瞬が何より輝く宝物の時間 ほか)

| | コメント (0)

2009年3月13日 (金)

多くの日本の神々が集う神社 京都市・八坂神社

先日、祇園祭で有名な京都の八坂神社へ行ってきました(◎´∀`)ノ

Photo

本殿の御祭神は、スサノヲノミコト(素戔嗚尊)、その奥様のクシイナダヒメノミコト(櫛稲田姫命)、子供のヤハシラノミコガミ(八柱 御子神)です。

八坂神社の歴史は、社伝によれば平安建都の約150年前の656年からと伝えられています。

都の発展とともに、日本各地から広く崇敬を集め、現在も約3千の分社が日本各地にあるそうです。

八坂神社はながらく、「祇園社」「感神院」などと称しましたが、明治維新の神仏分離にともなって、「八坂神社」と改称したとのことです。(八坂神社HPより)

本殿参拝後、境内の摂社、末社を参拝しました(o^-^o)

以前なら、摂社、末社を参拝することはほとんどなく、参拝してもわけもわからず形だけ参拝していただけなのですが、「日本の神様カード」で日本の神様の名前を知るようになり、摂社、末社の参拝もするようになりました。

やはり神様の名前を知っているだけでも、参拝が嬉しいというか楽しいのですヽ(´▽`)/

八坂神社は、摂社、末社も多く全てまわると時間がかかります。

しかし、事代主神天照大神豊受大神多岐理毘売命・多岐津比売命・市杵島比売命等々多くの神々、しかも「日本の神様カード」に出てくるため知っている、多くの神々が祀られています。

だから、つい全ての摂社、末社をまわってしまいたくなります( ̄Д ̄;;

また、東大路通りに面した階段を上り、西楼門から八坂神社に入ってまっすぐのところにある、摂社には祇園祭にゆかりのある蘇民将来が祀られています。

***蘇民将来***

八坂神社御祭神、スサノヲノミコト(素戔鳴尊)が南海に旅をされた時、一夜の宿を請うたスサノヲノミコトを、蘇民将来は粟で作った食事で厚くもてなしました。蘇民将来の真心を喜ばれたスサノヲノミコトは、疫病流行の際「蘇民将来子孫也」と記した護符を持つ者は、疫病より免れしめると約束されました。

その故事にちなみ、祇園祭では、「蘇民将来子孫也」の護符を身につけて祭りに奉仕します。

また7月31日には、蘇民将来をお祀りする、八坂神社境内「疫神社」において「夏越 祭」が行われ、「茅之輪守」(「蘇民将来子孫也」護符)と「粟餅」を社前で授与いたします。

このお祭をもって一ヶ月間の祇園祭も幕を閉じます。(八坂神社HPより)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

もし、八坂神社に行かれた際、お時間があるようでしたら、祀られている神様をチェックしながら摂社、末社に参拝されると、また感慨深く、おもしろいかもしれません(゚▽゚*)

興味を持たれた方は、是非参拝されてみてください

Photo_2 (八坂神社、東側にある南楼門)

| | コメント (0)

2009年3月12日 (木)

これも東京土産にいいかもしれません☆東京・丸の内「パティスリー サダハル アオキ パリ」

先日東京出張の帰り、ビル風にふかれながら丸の内の「パティスリー サダハル アオキ パリ」へ行ってきた(◎´∀`)ノ

東京のスイーツ土産を買うためだ

ところで、このお店の名前にもなっている、サダハル アオキ(青木定治)氏は、フランスのパリで人気の日本人パティシエとかなり昔にTBSのTV番組「情熱大陸」で紹介されていたのを見て初めて知った

かと思ったら、あっという間に元TBSアナウンサーの雨宮塔子様とご結婚され、日本にもブティックがオープンしていた

せっかく日本でオープンしたんだったら一度は食べてみたいなあ・・・(*´σー`)

そんなわけで、東京出張の帰りによってみることにしたのだったo(*^▽^*)o

きれいな店内にパリのエスプリあふれるお菓子たち~

パッケージも白で統一されていて、清潔感がありお洒落である

Photo

今回は、日持ちするお菓子ばかりを買って、さあ帰ろうとしたが、視界の端に何か訴えかけてくるものが・・・・

そちらの方に顔を向けると、ショートケーキたちが、

どうだ!おいしそうでしょう!

と言わんばかりにキラキラした魅力を放ってきていたのだ

う゛~~~~(;-ω-)

抗いがたい誘惑・・・・・

しかし、私は心を鬼にしながらも、ショートケーキに未練を残しつつブティックを後にするのであった(u_u。)

いつかここのショートケーキ、絶対食べますっっ!!!

Photo_2 (おいしかったです)

Photo_3 Photo_4

| | コメント (0)

2009年3月11日 (水)

調味料にこだわったラーメン 大阪・JR大阪駅「おちゃらん屋 フロートコートJR大阪駅店」

先日、東京の出張帰りにラーメン屋さんによりました(o^-^o)

「おちゃらん屋 フロートコートJR大阪駅店」

私が注文したのは天塩ラーメンで、白く濁ったとんこつスープがこってり、寒い冬にはたまりませんヽ(´▽`)/

しかも、ここのラーメンは塩にもこだわられているようで、私が注文したラーメンにはイタリア・シシリー島の岩塩が使われていますo(*^▽^*)o

他のラーメンでは、フランスのゲラントの塩や内モンゴルの塩、小豆島産しょうゆ等を使っていたりとスープによって調味料を変えられているそうですw(゚o゚)w

岩塩が入っていたせいかはわかりませんが、こってりだけどやわらかい感じのするスープでした

麺もこしがあり、おいしかったですよ~

キムチとメンマもおかわり自由で、お値段もやさしめです

近くに行かれた際には、よかったら是非どうぞ~(◎´∀`)ノ

| | コメント (0)

2009年3月10日 (火)

う゛~、雑念が湧いてきてなかなか瞑想出来ないわ~(>_<)そんな方に「ヤングリビングギャザリング」

このブログで、時々皆様にオススメしている瞑想

瞑想をすることにより、心の中の余計なマインドが剥がれていくだけでなく、目にも輝きが蘇ったりと、美容面でも嬉しいおまけまでついてくるのですが・・・

瞑想してるとつい雑念が、という方が結構いらっしゃいますヾ(;´Д`A

そんな時にオススメなのが、アロマオイルの

「ヤングリビングギャザリング」

Photo_3

私も、瞑想に慣れるまでは、本当に雑念湧くし、続かないし、という状態でした(@Д@;

そんな時に、このオイルの香りをかいだ後、瞑想すると

ガック~ン、グッラ~ン、ゴーーーーン

という感じで、深い瞑想状態に入ることが出来たのでした

たまたま、私と相性が良かっただけかもしれません

しかし、このオイルに限らず、うまく瞑想状態に導いてくれるのにぴったりのオイルが皆さんそれぞれ必ずあるかと思いますので、うまく瞑想できない方は是非お探しになってみてください

また、オイルだけでなく、リラックスできる音楽の中にも、相性のいい音楽があるかと思います

音楽を使って瞑想というのも、よく行われている方法ですのでおすすめです

瞑想は自分の内側を見つめていくのに最適の方法ですので、ご自分にぴったりのツールをうまく使いながらでも、楽しんでいってくださいね(・∀・)

(当ブログはいかなる宗教及び宗教団体とも一切関係がございません)

| | コメント (0)

2009年3月 9日 (月)

ちょっと京都を歩いてきました☆(1)四条河原町付近~祇園~八坂神社

ちょっと、先日京都に用事があっていってきました~(◎´∀`)ノ

そして、その道すがら名所などに立ち寄りました~ヽ(´▽`)/

内容は以下の通りです

◆円山応挙宅趾

まず、前を通ったのが円山応挙宅趾

烏丸から河原町に向かい四条通の南側歩道をあるいていると、堺町通りをすぎたあたりに碑がある。

Photo_5

ところで、円山応挙って一体誰だっただろう

確か日本史で習ったはずだが、すでに忘却の彼方・・・

(円山様には失礼な話ですね、すみません)

調べてみると、江戸時代中期の絵師で、写生を基調とし、狩野派の石田幽汀に学んだ後、円山派を形成したとのことだった。

なんとなく思い出した気がした・・。

◆京都南座~めやみ地蔵

その後、まっすぐ四条通を東へ歩いていった

河原町を越え、四条大橋を渡ると、目の前に南座があるw(゚o゚)w

この京都南座江戸時代から続く、歌舞伎の劇場。今の桃山風の建物は1929年竣工、1991年改装のもので、登録有形文化財となっている。

あいかわらず、立派で堂々としたたたずまいの建物である。

いつか、一度こちらで観劇してみたい。

さらに進んでまっすぐ行くと、右手にめやみ地蔵があり、眼病に霊験があるとされている。

私は目が乾燥しやすいので、それが緩和されるよう参拝しておいた。

◆一力

そして、さらにさらにまっすぐ進むと花見小路の角(四条通上、東を向いて右手)にお茶屋の「一力」がある。

Photo (画像・花見小路)

このお茶屋は、「忠臣蔵」で有名な赤穂浪士、大石内蔵助が吉良家の目を欺くために、通っていたお茶屋として、「仮名手本忠臣蔵」に書かれたところだそうだ

なんとなく、敷居が高そうなお茶屋の建物が並んでいるが、京都らしい風景で、多くの観光客でにぎわっていた。

Photo_2 (画像・一力、立派な建物ですね☆)

◆八坂神社

Photo_3

そして、四条通を花見小路を越え、目の前に見えてくるのが祇園祭で有名な八坂神社である。

朱色の門が相変わらず美しい

(画像・八坂神社)

(詳細は後日掲載)

◆「倭美坐~WABI~」

八坂神社での参拝を終え、今度は四条通の北側歩道を歩いて行った(o^-^o)

すると、右手に何やら新しげな建物が

そこは、オープンしたての複合施設「倭美坐~WABI~」で、京都らしい商品を扱ったお店ばかり

和雑貨、和柄の商品、伝統工芸品などなど

とてもかわいくて、しかも京都だけあって、品物も充実しているため、つい夢中になっていろいろとみてしまう。

欲しいものもたくさ~んヽ(´▽`)/

長居すると衝動買いしてしまいそうなので、早々に後にしようとした

すると、建物を出ようとしたら、上階へ続く階段に人だかりΣ( ̄ロ ̄lll)

何事かと案内図を確認したら、上階にあの抹茶スイーツで大人気の「茶寮 都路里」があり、満席で多くの人が並んでいたようだった

あいかわらず「茶寮 都路里」の人気はすごい

私も、今度時間があるとき久々に食べてみたいと思った。

◆祇園白川

Photo_5 

その後、四条通を西へ歩いていくと、先ほど「一力」のあった花見小路を右折し、北へあがって二つ目の信号を左折しまっすぐいくと、そこは祇園白川

京都らしい写真が撮れる場所として人気のスポットだ

Photo_6 Photo_7

この日も何人かの観光客らしき方々が、写真をとりに来られていた

桜が咲いていたら、本当に絵になって風情があるのに、と少し残念に思いながら、この場を後にし、川沿いを西へ向かい大和大路通(縄手通)を左折、まっすぐまっすぐ四条通を越え歩いていく。

◆恵美須神社

まっすぐまっすぐ、南へ下ると、左手に建仁寺の入り口が見えてくるが、そのままさらにまっすぐまっすぐ下っていき、右手の小道を越えさらにまっすぐ行くとようやく見えてくるのが、恵美須神社である。

1191年に栄西が宋からの帰り、時化で船が転覆しそうになった時、海上に恵美須神が現れ助かったのだそうだ。

そうして、建仁寺の創建時恵美須神を祭り鎮守社としたそうである。(旅楽トラベル【たびたの】H/Pより)

◆建仁寺

恵美須神社を出て、もと来た道を北へ上がって行くと、右手に建仁時の入り口が見えてくる。

残念なことに、私が行った日は16時をすぎており、境内へは入れたが参拝はできなかった(;ω;)

ガクッ

(10:00~16:00参拝可能)

もしいかれる場合は、時間にお気をつけください

私の他にも、残念ながら時間がすぎていたため、参拝できなかったらしき観光客が5組ほどいらっしゃいました

そうして、四条通へ戻り、帰路についた私であったヽ(´▽`)/

・・・・・以上、長々とした日記をお読みくださりありがとうございました

| | コメント (0)

2009年3月 8日 (日)

また行きま~す☆京都・烏丸三条「IYEMON SALON KYOTO」(BlogPet)

chicoの「また行きま~す☆京都・烏丸三条「IYEMON SALON KYOTO」」のまねしてかいてみるね

お茶か何か何か何かが混ぜられて以来ずっと行って、柴漬けはないか何かが出てみたいまた食べたいまた、ほっこり幸せ~(´~`)。゜○ランチに、おいし~ん、柴漬けはもっと欲しいと聞いてきた感じのカフェができた玄米茶だった玄米茶だった(`・´)また食べたいまた食べたいと推測するまた食べたいと聞いてみたいまた、ランチのスタイリッシュな好みもマイルドではもっと欲しいと聞いてたら普通にかかっている(◎´∀`)ノ茶美豚のロースと推測するまた食べたいと推測するまた食べたいまた、プラス250円のはないか何か何かとポークにオープンした、それに行く用事がなんとなくさわやか~(確かプリン(ちなみに、違ってみたいまた食べたいとポーク御膳を注文ししした茶美豚ので、このデザートをいただいた茶美豚はもっと欲しいと聞いてみたいまた、サラダが出てたらごめんなさい)また、一般のスタイリッシュな「伊右衛門」のプリン(`・´)激ウマばく、サラダが先日叶ったくらい本当においしかった感じのだがした京都に浸りながら、サラダが出てみたいまた、ほっこり幸せ~(´~`)。゜○ランチのスタイリッシュな好みもマイルドでくれます、お味噌汁のお水で、さわやかな「伊右衛門」のようにかかって、行きたいまた、柴漬けはもちろんおいしかった玄米茶だった玄米茶だった感じのローストポークにオープンしした茶美豚のだヽ(´▽`)/店内はないか何か何かと思ってたら普通に行く用事がした!!
嬉しいです、一般のプリンです)激ウマばくばく、いただいた。

*このエントリは、ブログペットの「choco」が書きました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

また行きま~す☆京都・烏丸三条「IYEMON SALON KYOTO」

お茶で有名な「伊右衛門」のカフェ昨年6月に京都にオープンした、と聞いて以来ずっと行ってみたいと思っていたのだが、その夢が先日叶った

京都に行く用事ができたため、ランチに寄ることにしたのだヽ(´▽`)/

店内は、落ち着いた感じのスタイリッシュな雰囲気

まず出てきたのは、お水ではなく水出しした玄米茶だった

う~ん、おいし~い、さわやか~

(ちなみに、このお茶、飲んでなくなったら普通に注いでくれます、一般のカフェのおひやのように。嬉しいです

そして、茶美豚のローストポーク御膳を注文した

Photo_4 茶美豚のロースとポークに、ポテトサラダ、サラダ、ごはん、お味噌汁のセットになっている(◎´∀`)ノ

茶美豚はもちろんおいしかったのだが、それにかかっているソースもマイルドで、よりおいしく味わいながらいただけた

さらに、ポテトサラダがなんとなくさわやかな味がしたので、お茶か何かが混ぜられていたのではないかと推測する

また、個人的な好みもあるが、柴漬けはもっと欲しいと思ったくらい本当においしかった

最後に温かいほうじ茶が出てきて、ほっこり幸せ~(´~`)。゜○

ランチの余韻に浸りながら、プラス250円の日替わりデザートをいただいた

このデザートが、きなこのプリン(確かプリンです、違ってたらごめんなさい

Photo_3 

激ウマ

ばくばく、いただいた(`・∞・´)

また食べたい

また、行きたいと思った。

| | コメント (0)

2009年3月 7日 (土)

未知の味!?京都・四条富小路・福寿園京都本店2F「京の茶寮」のほうじ茶カプチーノ

サントリーのお茶「伊右衛門」で有名な京都の福寿園が、昨年お茶に関する施設として「福寿園京都本店」というビルをオープンした

地上9階、地価1階のビルで、お茶の道具が販売されているフロア、お茶が販売されているフロアなどあり、お茶が好きな方には楽しめるところかもしれない

私が行ったのは2Fの「京の茶寮」、つまりカフェのフロアだ

メニューに並ぶ、お茶を使ったおいしそうなスイーツの中から、ほうじ茶カプチーノを注文

ほうじ茶ならわかるけど、ほうじ茶カプチーノってどんな味

ミルクを加えたにしても、ミルクとほうじ茶って合うもの

といった疑問がわいてきて、どうしても飲んでみたくなったのだo(*^▽^*)o

そうして、出てきたほうじ茶カプチーノは、一見普通のカプチーノに見えた

Photo_8

がよく見ると、やはりカプチーノの色がほうじ茶色だ(゚ー゚;

どきどきしながら飲んでみる(^-^;

ん!?味はほうじ茶?・・・・・・いや、ちがう、似ているけど確かに違う(゚ー゚

ほうじ茶に味は似ているのは当たり前だが、ほうじ茶よりはやはりマイルドだ

でも、ミルクの味も強くない

不思議

こういうのも、たまにはいいのかも?

・・・・そんな感じで、何か良く分けがわからないまま飲み終わったという感じだった(*゚ー゚*)

みなさんもよかったら一度お試しください(◎´∀`)ノ

また、他のスイーツもおいしそうでしたよ

ちなみに、3Fではフランス料理がいただけるようです

| | コメント (0)

2009年3月 6日 (金)

色とりどりのマカロンに美味しいケーキ☆幸せですっっ!京都・河原町蛸薬師「パティスリー・カナエ」

先日、前から食べてみたかった京都の「パティスリー・カナエ」のマカロンと抹茶のケーキを買って帰った

ここのマカロンは、和の素材を取り入れた個性的なものとして、よく雑誌のスイーツ特集で紹介されており、以前から食べてみたいと思っていたのだ

マカロンはどれもおいしそうで、迷いに迷った中から5個いただいて帰った

それが、下の画像である。

Photo_6 Photo_7 (お皿の上にのっているマカロン、右上の紫色のマカロンから時計回りに、ラヴェンダー、ローズ、きな粉、苺みるく、ロイヤルミルクティ)

どのマカロンも、おいしくてもっと食べたくなったヽ(´▽`)/

また、食べたいと思う(*v.v)。

そして、抹茶のケーキもいただいた

Photo_8

上部が抹茶のムース下部があずきとなっているのだが、これもおいしくてパクパクとあっという間に食べてしまった(*^.^*)

抹茶好きのわたしとしては、程よい抹茶の濃さでおいしく、あずきともぴったり合っているので、ちょっと値段は高めではあったが、それでももう一度食べたいと思った(*´v゚*)ゞ

よかったら、京都へ行かれたときにお立ち寄りください(◎´∀`)ノ

マカロンは、見ているだけでも楽しくなるかもしれませんo(*^▽^*)o

| | コメント (0)

2009年3月 5日 (木)

”オートバックスでコーヒー買うてきたでぇ” 大阪大好き☆『大阪人の説明書』

公の場ということもあったのだろう、笑いにくい場所で読んでいたから余計おもしろかったのかも・・・でも、にやにやしながらこの本を読んでしまった(^-^;

(タイトルのフレーズも本書内の挿絵でボケてるオカンの絵に添えられていた笑ってしまったフレーズなのだが・・・)

『大阪人の説明書』

Photo_14

昨年、血液型別の自分の説明書の本が売れていたようだが、その大阪人版ともいうべき本である

某書店に、大阪人に関する本を集めたコーナーがあり、つい買ってしまったのだ

すると、とても人間らしく憎めない大阪人の様々な特徴が書かれてあり、結構楽しめる

兵庫県民である自分にも当てはまる部分が少しあり、妙に納得したりしたので、自分を知る上でも役に立つかもしれない

よかったら、一度書店で吟味してみてください(*゚▽゚)ノ

(ちなみに立ち読みの際、別の大阪人を紹介する本で、

他人に話を納得させるためのフレーズとして

「上沼恵美子が言うてたもん

というのがあって、これにも笑った)

| | コメント (0)

2009年3月 4日 (水)

女神からのメッセージ(2009.3.4.)

こんにちは~

実は、先日某ワークにてエジプトの女神はじめ、神々のエネルギーをいっぱいに受けてきましたので、本日は「女神のガイダンスオラクルカード」を使ってカードリーディングをしたいと思います(゚▽゚*)

いつものとおり、「今日のこのブログを読んでくださる方へ向けてのメッセージは?」という問いでカードをひきました(゚ー゚)

1枚です(o^-^o)

*BAST(バースト)*

Independent(独立)

「あなたの独立心は、力強さと成功への土台となります」

Bast

バーストのメッセージ:

あなたにはまるで猫のような独立心がありますが、時には甘える部分やじゃれあう仲間も必要です。孤独になりすぎず、人との関わりを持ちバランスをとりましょう。人の意見を聞きながら、最終的には自分で決断をすることが大切です。あなたの自由と独立心が最も大切なことですから、自由と独立心を優しく育んでいきましょう。

カードの意味

  • 一人の時間を大切にする。
  • 遊ぶ時間を自分に与える。
  • 自分に必要なものが与えられるように助けを借りる。
  • 自分自身で決断を下す。
  • 猫と遊ぶ。
  • 猫科の動物に注目する。
  • または新しい猫を飼う。

バーストについて

エジプトの女神バーストは毎晩、夜になると猫に変身します。夜行性の目を活かして、彼女の家族や助けを求めた者を見守りに出かけます。優雅さ、独立心、遊び心、直感など女性独特の猫的な特徴を表しています。そして、猫好きの人のために、猫を見守ります。バーストは太陽神ラーの娘であり、月と太陽の女神として稀有な特徴を持っています。

(以上『女神のガイダンスオラクルカード』より出典)

いかがでしたか?

実は今回のリーディングでは、2008年11月17日の記事のカードリーディングの中の1枚と同じカードが引かれました

前回も読まれた方は、引き続き同じメッセージがきているか、もしくは新たな段階での「独立」に関するメッセージがきているのかもしれません

心に響く部分や、気になる部分があればどうか参考にしてみてくださいねo(*^▽^*)o

| | コメント (0)

2009年3月 3日 (火)

たまにはラーメンもいいですねぇ♪兵庫・西宮・甲子園口「支那そばや 一光」

たまに、急に無性にラーメンが食べたくなる時ってありませんか?

そんなわけで、先日西宮・甲子園口の「支那そばや 一光」、まで行ってきました~(◎´∀`)ノ

塩ラーメンを注文したのですが、スープはコクがありこってり、炒めたニンニクとたまねぎが入っていて、しつこすぎずおいしくいただけました。

麺は細麺でコシがあり、こちらも私の好みに合いおいしかったです

興味を持たれた方は、是非行かれてみてください

(ちなみに、こちらのお店は、あの佐野実氏に指導してもらったお店だそうです)

| | コメント (0)

2009年3月 2日 (月)

あなたはこの誘惑に勝てますか?

Photo

  か~わ~い~い~

先日、リラックマストアを訪れた際に、コリラックマが表紙になっているメモ帳の表紙を発見

この顔の誘惑には、勝てるわけもなく、あっさり購入することとなった

癒されます~

(ちなみに、この柄は先日発売になったばかりの苺シリーズです

あなたはこの愛くるしい瞳の誘惑にどこまで耐えられますか

Photo_13 

| | コメント (0)

2009年3月 1日 (日)

また食べたいです(o^-^o) 大阪・淀屋橋odona1F「ジョエル」(BlogPet)

chicoの「また食べたいです(o^-^o) 大阪・淀屋橋odona1F「ジョエル」」のまねしてかいてみるね

先日、しとやかなので、私の『チョコレート選手権』でおいしかったまた買いにいただいている気があった正直、意外だった正直、「キャラメット」(名前違っていただきましたケーキのシェフは、今度は、今度はTVチャンピオンのおいしさをさらにおいしく、幸せな味なので、意外だったの生地が特に好きですそして、「ジョエル」へ寄ってたらごめんなさい)上部のか?)上部と下部の商業施設)、チョコレート選手権』で優勝さがしましたヽ(;´Д`ヽ)(ノちなみに、最後にいただいた正直、優しくてしまい、シックな店内にあるパティスリー「ジョエル」へ寄って帰り「ラパティスリージョエル」HPより)、目を奪われるものばかりで、しとやかなのおいしさを使った正直、自宅にまろやかさが特に好きです♪(2008年オープンの本町にまろやかさせてないです。
(ベタですみません)上部のシェフはTVチャンピオンの八尾が真ん中の好きですそして、しとやかな店内に用が真ん中のチーズの生地がしますね~(◎´∀`)ノ早速、「ラパティスリージョエル」HPより)なので、この真ん中のパティスリーらしいのおいしそうですヽ(´▽`)/今回は3つしかいただいて帰りましたです(*゜*)これもあっさりで迷って帰り「ラパティスリージョエル」HPより)なので、優しい気持ちにいただいたケーキもあっさりで、優しい気持ちに用が本店の白いチョコ(名前違ってくれるケーキばかりで迷ってしまい、こてこてのパティスリー「淀屋橋odona」(ベタで上品と下部の一部に行くと下部のだというか、チョコレート選手権』で迷ってキャラメルということですみません)な店内にまろやかされてくれるケーキばかりで、大阪のでしょうかと凝ってないです。

*このエントリは、ブログペットの「choco」が書きました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

また食べたいです(o^-^o) 大阪・淀屋橋odona1F「ジョエル」

先日、大阪の本町に用があったので、その帰り「淀屋橋odona」(2008年オープンの商業施設)の1Fにあるパティスリー「ジョエル」へ寄って帰りましたヽ(´▽`)/

大阪府の八尾が本店のパティスリーらしいのですが、シックな店内には、色とりどりのおいしそうなお菓子が並び、目を奪われるものばかり

どれも美味しそうなケーキばかりで迷ってしまい、なんとか選んで帰りましたヽ(;´Д`ヽ)(ノ;´Д`)ノ

早速、自宅に帰っていただきました(n‘∀‘)

まず、この白い「チーズケーキ」

Photo_7

とても、味が軽やか、チーズの味もあっさりでおいしかったです(o^-^o)

味の一部にまろやかさがあるのでしょうか、優しい気持ちにさせてくれるケーキだと思いました

また食べたいですヽ(´▽`)/

次にいただいたのが、「キャラメット」(名前違ってたらごめんなさい

Photo_8

キャラメルということで、こてこてのキャラメル味なのかと思いきや、優しくてキャラメル味も淡い感じです

そして、意外だったのが真ん中の部分の白いチョコ(なのでしょうか?)、おいしいたまご味で、幸せな気分です

(この真ん中の部分が特に好きです

こちらもまた食べたいですヽ(´▽`)/

そして、最後にいただいたのが、「チーズケーキスティック」(名前違ってたらごめんなさい

Photo_9

上部のチーズケーキの部分がとにかくおいしく、下部のベースの生地がキャラメル味と凝っているのですが、この上部と下部の絶妙なハーモニーが(ベタですみません)、上部のチーズケーキのおいしさをさらにおいしくさせている気がします

とにかく、おいしいです(*゚ー゚*)

これもまた食べたいですヽ(´▽`)/

今回は3つしかいただいてないですが、どれも繊細で上品というか、しとやかな感じがしました

正直、私の好きな味ばかりだったので、また買いに行くと思います(o^-^o)

その時は、またご報告いたしますね~(◎´∀`)ノ

ちなみに、このお店のシェフはTVチャンピオンの『チョコレート選手権』で優勝されているそうです。(「ラ パティスリー ドゥ ジョエル」HPより)

なので、今度は、チョコレートを使ったケーキもいただいてみたいです

| | コメント (0)

« 2009年2月 | トップページ | 2009年4月 »