« これも東京土産にいいかもしれません☆東京・丸の内「パティスリー サダハル アオキ パリ」 | トップページ | 夢の途中でつまずいた時にヒントがもらえるかも 『幸運Gift☆』 »

2009年3月13日 (金)

多くの日本の神々が集う神社 京都市・八坂神社

先日、祇園祭で有名な京都の八坂神社へ行ってきました(◎´∀`)ノ

Photo

本殿の御祭神は、スサノヲノミコト(素戔嗚尊)、その奥様のクシイナダヒメノミコト(櫛稲田姫命)、子供のヤハシラノミコガミ(八柱 御子神)です。

八坂神社の歴史は、社伝によれば平安建都の約150年前の656年からと伝えられています。

都の発展とともに、日本各地から広く崇敬を集め、現在も約3千の分社が日本各地にあるそうです。

八坂神社はながらく、「祇園社」「感神院」などと称しましたが、明治維新の神仏分離にともなって、「八坂神社」と改称したとのことです。(八坂神社HPより)

本殿参拝後、境内の摂社、末社を参拝しました(o^-^o)

以前なら、摂社、末社を参拝することはほとんどなく、参拝してもわけもわからず形だけ参拝していただけなのですが、「日本の神様カード」で日本の神様の名前を知るようになり、摂社、末社の参拝もするようになりました。

やはり神様の名前を知っているだけでも、参拝が嬉しいというか楽しいのですヽ(´▽`)/

八坂神社は、摂社、末社も多く全てまわると時間がかかります。

しかし、事代主神天照大神豊受大神多岐理毘売命・多岐津比売命・市杵島比売命等々多くの神々、しかも「日本の神様カード」に出てくるため知っている、多くの神々が祀られています。

だから、つい全ての摂社、末社をまわってしまいたくなります( ̄Д ̄;;

また、東大路通りに面した階段を上り、西楼門から八坂神社に入ってまっすぐのところにある、摂社には祇園祭にゆかりのある蘇民将来が祀られています。

***蘇民将来***

八坂神社御祭神、スサノヲノミコト(素戔鳴尊)が南海に旅をされた時、一夜の宿を請うたスサノヲノミコトを、蘇民将来は粟で作った食事で厚くもてなしました。蘇民将来の真心を喜ばれたスサノヲノミコトは、疫病流行の際「蘇民将来子孫也」と記した護符を持つ者は、疫病より免れしめると約束されました。

その故事にちなみ、祇園祭では、「蘇民将来子孫也」の護符を身につけて祭りに奉仕します。

また7月31日には、蘇民将来をお祀りする、八坂神社境内「疫神社」において「夏越 祭」が行われ、「茅之輪守」(「蘇民将来子孫也」護符)と「粟餅」を社前で授与いたします。

このお祭をもって一ヶ月間の祇園祭も幕を閉じます。(八坂神社HPより)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

もし、八坂神社に行かれた際、お時間があるようでしたら、祀られている神様をチェックしながら摂社、末社に参拝されると、また感慨深く、おもしろいかもしれません(゚▽゚*)

興味を持たれた方は、是非参拝されてみてください

Photo_2 (八坂神社、東側にある南楼門)

|

« これも東京土産にいいかもしれません☆東京・丸の内「パティスリー サダハル アオキ パリ」 | トップページ | 夢の途中でつまずいた時にヒントがもらえるかも 『幸運Gift☆』 »

旅行・地域」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。