« 春ですねぇ^^東京・後楽園で桜見てきました♪ | トップページ | ~京都御苑の中に神社があるってご存知でしたか?~ちょっと京都を歩いてきました(2)京都御苑(後編) »

2009年3月26日 (木)

~京都御苑の中に神社があるってご存知でしたか?~ちょっと京都を歩いてきました(2)京都御苑(前編)

先日京都御苑を散策して来ました(◎´∀`)ノPhoto_7

(画像・京都御苑外側)

京都御苑って歩いて回るとほんっとうに広いですね(;´Д`A ```

広すぎます(〃゚д゚;A A゚Å゚;)ゝ ゚+:.

京都御苑内を一周し終わる頃には、へとへとでした(A;´・ω・)

しかし、この中は自然や神社、旧跡など興味のある方にとってはおもしろいところかもしれません(o^-^o)

ということで、私がまわった京都御苑内の様子を書いてみたいと思いますヽ(´▽`)/

*乾御門~県井~京都御所の清所門~蛤御門~御所の建礼門

まず、私は同志社大学がある地下鉄今出川駅側(京都御苑の北西)の乾御門から入った。Photo_9

(画像・乾御門

そして入ってすぐ、右(南)に曲がりくだってしばらくいくと、林の中に縣井がある。

縣井・・・昔、地方官吏で出世を願うものが、この井戸の近くにあった縣宮にのぼったそうだ。この付近は江戸時代まで五摂家のひとつ、一條家の屋敷地内。大和物語では病気を治す水とも紹介されている)

Photo_10

Photo_11

(画像・縣井と御苑内の林)

そして、さらに林を進み途中で御所へ向かい歩くと御所の清所門がある。

Photo_13 

(画像・清所門

そこを南へ下っていくと大きな御苑内の道に出る。

その角に大きな清水谷家の椋、右(西)へ曲がってまっすぐ行くと蛤御門、左へ行くと御所の建礼門がある。

建礼門はどうどうとしたたたずまい、しかし美しい。

蛤御門の梁には禁門の変の時の鉄砲の弾の跡が残っているそうだ。

清水谷家の椋・・・このあたりに清水谷家という公家の屋敷があったとされる。この木は樹齢約300年と言われる)

Photo_15

Photo_16

Photo_17 Photo_18

(画像順番に・清水谷家の椋蛤御門建礼門、遠くに大文字の山が・・・)

乾御門・蛤御門・・・1864年の「禁門の変」がこのあたりを舞台に起こった。蛤御門という名前は、もともと閉じられていたこの門が天明の大火(1788年)により初めて空けられたことから、焼かれた蛤が口をあけるところに例えられて、このように呼ばれるようになった)

*桃林・梅林~白雲神社~出水の小川~下立売御門~宗像神社

Photo_20Photo_21 Photo_22 (画像順番に・さらにまっすぐ進むと・・・、桃林梅林

さらにまっすぐ進むと、右手に桃林・梅林が続き、多くのカメラマンが撮影に夢中になっていた。

画像ではわかりにくいかもしれないが、とてもきれいだった。

さらにまっすぐ進んでいくと西園寺邸跡というのが左手にある。

そのちょっと先に小道があり、そこを左に曲がると白雲神社だ。

この神社には市杵島姫命が西園寺家の鎮守社として祭られている。

Photo_23西園寺邸跡と白雲神社・・・鎌倉時代の公卿・西園寺公経が、今の金閣寺の知に別荘を造った際、音楽神を祀る妙音堂を建てたと言われ、それが1769年にこの地に移され1878年白雲神社となった。ちなみに、この旧邸内では西園寺公望が私塾「立命館」を創設した地でもある。)

この神社参拝の後、梅林のある道へ戻り、ぐんぐんと南へ歩を進め横切る道を渡り、さらに進むと右手に見えてくるのが出水の小川である。

出水の小川・・・最近まで三条蹴上げで分水された琵琶湖疏水が防火等のために「御所水道」としてひかれていた。1981年、そのうち御所周りの「御溝水」から造られたのがこの出水の小川。1992年からは井戸からの地下水を循環ろ過していじされている。最近作られたんですね^^)

水がとてもきれいなうえ、風情があり、またちょうど梅も咲いていたこともあってか、多くの外国人がカメラにおさめていた

夏になると水遊びをする子供たちでいっぱいだそうだ。

(私も調子にのっていっぱい撮ってしまいましたので、よろしかったら、しばし「出水の小川」ギャラリーをお楽しみください

(興味のない方はスルーしてくださいね^^)

Photo_6 PhotoPhoto_2Photo_4Photo_5    

Photo_7

Photo_9

そして、このあたりは春になると桜がきれいだそうなので、もうそろそろ出水の小川のより春らしい風景を楽しむことができるのではないかと思う。

このあたりの南側の道を西に向いて歩いていくと、そこには下立売御門がある。

Photo_10 (画像・下立売御門)

そして、もと来た道を戻り、左手に出水の小川を臨みながら横切る道を右(南)へ曲がり、しばらく行くと左手に宗像神社の入り口があったので入っていった。

すると境内はすごく静かで、猫がひなたぼっこしており、時間がゆるやかな気がしたPhoto_11

(画像・宗像神社)

ちなみに本殿の御祭神は、多紀理比売命(たきりひめのみこと)、多岐都比売命(たぎつひめのみこと)、市寸島比売命(いちきしまひめのみこと)だ。

他にも猿田彦大神や大物主神などが祀られていた。

以上、長々とした文章をお読みくださりありがとうございました

しかし京都御苑は本当に広いです

ということで、まだ後編を後日アップしますので興味のある方はよかったら読んでやってください(o^-^o)

|

« 春ですねぇ^^東京・後楽園で桜見てきました♪ | トップページ | ~京都御苑の中に神社があるってご存知でしたか?~ちょっと京都を歩いてきました(2)京都御苑(後編) »

旅行・地域」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。