chocoが販売された(BlogPet)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ちょっと前、京都へ行った際ある茶舗へ寄って玄米茶を買って帰りました
お店の名は、
蓬莱堂茶舗
住所が寺町四条上ルということで、場所も便利です
が、何より特筆すべきは、日本で初めて玄米茶を販売した茶舗ということでしょうか。
創業は江戸時代と200年以上続く老舗で、玄米茶は大正時代に創案されたそうです。
頂いてみると、味も上品な感じの玄米茶なのですが、パッケージも茶舗らしいものになっていて、何ともお洒落に感じられます(゚▽゚*)
有名な茶舗なのか、私が立ち寄った際には外国人の方が熱心にお茶の話をお店の方から聞かれていました(o^-^o)
京土産としても最適だと思いますので、興味を持たれた方は是非一度立ち寄られてみてはいかがでしょう(*^-^)
先日仕事で銀閣寺近くへ行った折、ランチをするために
GOSPEL(旧OTENBA KIKI)
へ行った(◎´∀`)ノ
ここは、私が学生時代バイトの友人にグラタンが美味しい店として紹介してもらい、度々大学の友人たちと通っていた思い出のカフェだ
この店はグラタンが美味しいだけでなく、建物が白い洋館で内装も素敵なのだ
当時の名前は「OTENBA KIKI」というなんとも可愛い名前だったのだが、今回行ってみると「GOSPEL」という名前に変わっていた。
内装や雰囲気が変わっていたらどうしよう、という不安を胸に店内へ入っていくと・・・・
全く当時のままで、変わりなかったヽ(´▽`)/
ランチメニューのグラタンセットをいただいたのだが、そのグラタンもおいしいまま
思い出に浸りつつ、おだやかで素敵な雰囲気も楽しみつつ、心地よいランチの時間となった
ありがとうございました☆
先日、県外から知人が来たので、一緒に植物を楽しみに西宮市緑化植物園へ行った
すると、小さめの植物園でありながら入り口近くには色とりどりの花々がきれいに植えられ、ちょっとした庭園もいくつかあり、歩き疲れることもなく楽しむことができたo(*^▽^*)o
(画像順に・入り口近く、庭園のひとつ、桜の木)
また、北山邸というところでは静かな空間で抹茶と日本庭園を楽しむことができ、心もお腹も潤った
特に印象に残っているのは、イノシシが出る可能性のある山のエリアにある池である。
青い池にミツバツツジが映り、とても綺麗で、まるでここだけ別世界のようだった。
晴れていたせいか池の色が綺麗なライトブルーのうえ、ミツバツツジのピンクとのコントラストが素敵
(画像で池の色が綺麗に出てないのが残念です)
ほんと現代に生まれてきてよかったですo(*^▽^*)o
といっても、昔に生まれていても上流階級に生まれていなかった可能性は大きいのですが
先日観に行った映画
『ある公爵夫人の生涯』
は、実話で故ダイアナ妃の200年前の祖先であるある女性の物語です。
まず、とにかく衣装が素敵で美しくて豪華でうっとりしますヽ(´▽`)/
彼女は社交界のみんなが彼女のファッションを真似た社交界の華的存在だっだそうです
そうしてイギリス中に注目し愛されながらも、夫との生活は愛のないものでした
単純に今の庶民の家に生まれてよかったと思いました(゚ー゚;
超単純すぎる感想ではありますが(^-^;
また、この映画のエピソードとして、彼女の愛人で後にイギリス首相になるチャールズ・グレイの名は紅茶アールグレイの由来となった、とか、彼女は当時のフランス王妃、マリー・アントワネットと知り合いだった、といったちょっとおもしろい話もあります(◎´∀`)ノ
***あらすじ(goo映画より)***
18世紀後半のイギリス。貴族の家に生まれたジョージアナは、世界で最も裕福な貴族の一人、デヴォンシャー公爵のもとに嫁ぐことになった。しかし、結婚後まもなくジョージアナは厳しい現実に直面する。公爵は特に愛情を示すこともなく、ただ「男子の後継者を生むこと」だけを彼女に望むのだった。さらに公爵は愛人が産んだ幼い娘の世話をジョージアナに押し付け、その後彼女が産んだ娘には何の興味も示そうとはしなかった……。
先日用事で京都へ行った帰り、
FARINE D'OR(ファリンヌ・ドール)
でお茶して帰ったヽ(´▽`)/
ここは、カジュアルフレンチのお店なのだが、カフェとしても営業されている(◎´∀`)ノ
そして注目すべきはスイーツ
フレンチのお店だけあって、スイーツがフレンチのデザートのように豪華なのだ
そして飲み物も付いて1,050円というのは、普通のパティスリーでお茶をすることを考えたらお得かもしれないo(*^▽^*)o
ということで、私がいただいたのは画像のとおりだが(すみません、名前長くて覚えてないです。確か小さい入れ物の中のものはグレープフルーツのプリン)、おなかいっぱいになった
場所も三条木屋町から近いので、お買い物帰りにでもよかったら立ち寄ってみられてはいかがだろう
「命をかけて君を守る」
こんな言葉、好きな人から一度でもいいから言われてみたいもんですねぇ
このセリフは、私が先日観に行った映画「トワイライトー初恋ー」で、主人公のエドワードが愛するベラに言ったものなのですが、何ともロマンチックで素敵なセリフです
しかも、この彼超強くて、超素早く、かっこいい
・・・となればほんと素敵なラブストーリーとして楽しめそうですが・・・
さらに彼はヴァンパイア
という人間とヴァンパイアの禁断の恋となれば、興味を持つ方もさらに多いかもしれませんo(*^▽^*)o
ヴァンパイアといえば、怖い、恐ろしい、冷徹、と言うイメージを持つ方も多いかもしれませんが、このエドワード一家のヴァンパイアセレブ(彼らはお金持ちのヴァンパイアです)は、決してそんなことはなく、また、動物の血しか飲まないのです
あまり言うとストーリーまで話してしまいそうなので、控えますが、ヴァンパイアのエドワード一家には好感持てます
ちなみに、映画の予告編情報なのでどこまでホントかわかりませんが、『ハリーポッター』に告ぐ世界的ベストセラーが映画化されたものだそうです
初恋時代の純粋な気持ちを思い出したり、単純にラブストーリーを楽しみたい方、またヴァンパイアに興味があるかたなどにオススメの映画だと思いますヽ(´▽`)/
(ちなみにこのブログにブログパーツ貼り付けてますのでよかったら月齢チェックにお役立てください
)
***あらすじ(goo映画より)***
高校生のベラは、母親の再婚でワシントン州の小さな町フォークスで父親と暮らす事になる。そこでベラは謎めいた美青年エドワードと出会う。やがて二人は恋に落ちるが、実はエドワードにはある秘密があった―彼は不死のヴァンパイアで、1918年から年をとっていないのだ! だがエドワードには牙がなく、人間の血は飲まない。動物の血が唯一の栄養源なのだ。そしてエドワードにとってベラは、90年間待ち続けた運命の相手だった…。
先日、京都へ桜を見に行ったとき、下鴨神社へ寄ったのでその時の様子をご紹介いたします(◎´∀`)ノ
下鴨神社は京都市左京区にある神社で、ちょうど賀茂川と高野川が交わった三角州を北へ少しあがったところにあります。
京都最古の神社のひとつで、御祭神は西殿に賀茂建角身命、東殿に玉依媛命で、上賀茂神社の御祭神、賀茂別雷命の祖父と母にあたります。
また、この賀茂建角身命は京都を開かれた神様として、山城の国一ノ宮として京都の守護神として祀られています。
さらに、現在日本サッカー協会のシンボルマークに使われている八咫烏は賀茂建角身命の化身とされています。
(画像・神社西側の鳥居)
そして、東殿、西殿参拝後、境内の御手洗池や摂社、末社を散策しました
ちなみに、この御手洗池の水泡を模してみたらし団子ができたと言われています。
(画像・境内の様子・この先に御手洗池がある)
境内を南へ向かい、表参道に続く、楼門を出ると右側に相生社があります。
ここは縁結びの社として有名で、連理の賢木にはびっくりしましたw(゚o゚)w
もともと二本の別の木だったものが、成長するうちにくっつき上部では一本の木となっているのです
この状態から、縁結びのご神木となったそうのですが、京の七不思議のひとつとされています。
さらにびっくりなのは、この木が老木となったら、糺の森(後述)のどこかに自然と跡継ぎの木が出てくるとか。
それだけに、こちらの縁結びのパワーは強力なのだそうです^^
そして、相生社を過ぎ少し行くと右手(西側)にさざれ石があります。
(画像・さざれ石・・・ですが少ししか写ってなくてすみません)
あの歌のさざれ石が、ここの石だそうです。
そして、さらに鳥居をくぐり参道へ出ると目の前には糺の森が広がっています。
(画像・神社の鳥居)
よくドラマ等のロケに使われる糺の森は史跡となっていて、東京ドームの約3倍あるそうです。
旧山城原野の原生樹林の植生を残す唯一の森林で樹齢200~600年の樹木が約600本生い茂っているそうです。
その中を小川(奈良の小川、瀬見の小川、泉川、御手洗川)が流れています。(下鴨神社HPより)
ということで、よかったら糺の森ギャラリーをお楽しみくださいませ
そうして、糺の森の自然を楽しみつつ、南へ下っていくと、右手に小さな橋(紅葉橋)があり少し行くと小さな神社があります。
そこは河合神社 で、下鴨神社の摂社になり、「方丈記」で有名な鴨長明ゆかりの神社でもあります。
(画像・河合神社)
御祭神は玉依媛命です。
境内では、鴨長明が住みかとして造った組み立て式の「方丈」を見ることができます。
また任部社の御祭神は八咫烏命でけまりの祖神として知られていて、サッカーの神様としても有名だそうです。
そうして、河合神社の参拝後、高野川へ出て桜を楽しみ京都満喫の旅を終えたのでした・・・。
以上、長々とした文章をここまで読んでくださりありがとうございさした
先日研修出張で東京へ行った際、昼休みにチーズケーキをいただいた♪
おみせの名前は、
ヨハン
人気のチーズケーキ専門店で、目黒川沿いの道路に面したところにある
無添加の天然素材にこだわり、水は一切使用してないためチーズ本来の濃厚な味わいが楽しめると、ガイドブックにのっていたので是非食べてみたくなったのだ(゚▽゚*)
私がいただいたのは、サワーソフトのチーズケーキで、一口食べた瞬間から美味しさが口全体に広がったヽ(´▽`)/
・・・なんて、どこかの宣伝コピーみたいなことを言ってしまったが、まさにそんな感じで、食べている最初から最後までおいしくて、是非また食べたいと思っている。
(ご馳走してくださった研修同期の○○さん、本当にありがとうございました)
先日2回ほど(2009年4月5日)(2009年4月7日)、京都賀茂川方面へ桜を見に行った時に、上賀茂神社へ寄ったので、そのときの様子をご報告いたします(◎´∀`)ノ
上賀茂神社は京都市北区にあり、京都最古の神社のひとつです。
御祭神は賀茂別雷命です。
(画像順に・一ノ鳥居、境内の桜2枚)
神社らしい、なんとなく神々しい感じの桜で立派でした(o^-^o)
そして、参道をまっすぐ進み、二ノ鳥居をくぐると、さーっと雰囲気が変わりますw(゚o゚)w
空気が変わることに気がつく方も多いかもしれません(*゚ー゚*)
清々しい雰囲気といえばいいのでしょうか(゚ー゚)
立砂があり、細殿の向こうに御手洗川という小川が流れています
厳かな雰囲気の中、本殿参拝のあと、いくつかの摂社を参りながら御手洗川・明神川付近を散策しました(*^-^)
小川の流れる音が耳に心地いいせいか、付近でくつろぐ参拝者が多くいました。
ということで、よかったら御手洗川・明神川ギャラリーをお楽しみくださいませ♪
(ちょっとした 森になっていて心地いいのですが、女性が一人で行かれる際にはくれぐれもご注意ください!人気がないところもありますので)
上賀茂神社近くに大田神社と言う神社があります。
上賀茂神社前の道路を東へ社家の町を通り過ぎながら、まっすぐ歩いていき、一つ目の信号を左(北)へ曲がって突き当たりに、その神社はあります。
この神社は、上賀茂神社より古くからあったとされています。
現在は上賀茂神社の摂社とされていて、御祭神は天鈿女命です。
天鈿女命は、岩戸隠れの際、岩戸の前で踊った芸能の神としても有名です。
ちなみに、だんな様の猿田彦命の摂社も境内にありました。
(本殿の裏山は散策路もありますが、やはり人気が少ない神社ですので女性一人で行かれる場合は十分ご注意ください)
またこの付近は、北大路魯山人生誕の地ということで、この神社の南側にそのことを示す碑がありますし、杜若の名所としても有名だそうです。
先日、京都へ行った際焼き菓子を買って帰りました
場所は、
パティスリー・エクスキューズ
御池通りの1本南の東西に走る道で、木屋町をちょっと東に入ったところにあります。
看板が見当たらなかったので、わかりにくいかもしれません
そしていくつか焼き菓子を買って帰ったのですが、特においしかったのが、フランボワーズクッキーでした。
生地は素朴な味で、手作りのおいしさにサンドされているフランボワーズのジャムがいい感じにマッチしているのです。
近くに行った折には、また買って帰ろうと思いました(◎´∀`)ノ
先月のブログで、間違って入ったお店で焼き菓子がおいしかったとご紹介した
キル フェ ボン 京都
(画像順に・ケーキが入っていたパッケージ・かわいいです、ケーキ右から クリームチーズのタルト・抹茶ティラミス・雷峰のタルト)
買ったのは、
「ブルターニュ産 ”ル ガール”クリームチーズのタルト」、「抹茶のティラミス」、「雷峰(いちご)のタルト」です。
帰ってから早速いただきました。
まず、「ブルターニュ産 ”ル ガール”クリームチーズのタルト」を一口、口に入れた瞬間、
何だこのおいしさは∑(=゚ω゚=;)
マイルドで、チーズの味もおいし~い
といった感じで、また食べたくなる美味しさでしたo(*^▽^*)o
続いて「抹茶ティラミス」をいただきましたが、こちらも程よい抹茶味でおいしく、
雷峰のタルトもいちごが激ウマでおいしかったです。
是非またいただきたいと思いました~♪
先日京都へ行った際、河原町でお茶をして帰りました
場所は三条通からちょっと下った、河原町通り沿いにある
六曜社珈琲店
老舗のコーヒー専門のカフェとして有名です。
昔、ここでコーヒーをいただいた時、本当に美味しかったのを覚えていますo(*^▽^*)o
今回はコーヒーはいただかなかったのですが、おやつとして100円のドーナツも一緒にいただきましたヽ(´▽`)/
のんびり、まったり~
他のお客さんは、雑誌を読んだり本を読んだり、おしゃべりに花を咲かせたりと、皆それぞれが思い思いの過ごし方をしていました
家具もレトロ、トイレもレトロで、このカフェでいろいろ楽しめました
そして、リラックスし読書を楽しんだ後、支払いをするためにレジへ行くとレジまでレトロ♪
ちょっと数十年前にタイムスリップした感が、私の歩き疲れを癒してくれました
前回のブログで書いたように、先日東京出張の帰り、東京ドームから池袋まで歩いた時の様子の続きを書きたいと思います。
*東京大神宮~護国寺~池袋
小石川植物園を出て南の外堀通りに出て、西へ少し歩くと交差点があります。
このあたりは、飯田橋になり、外堀通りと目白通りが交差しています。
目白通りといえば、おのぼりさん日記④で歩いた付近とります。
(画像・東京大神宮)
その後、再び先ほどの交差点へ戻り、目白通りを北へ歩いていきました。
ひたすら歩いていきました(゚ー゚;
でも、あるのはビルばかり(゚ー゚;
そしてただ風が強いだけで、これはかなりきついよな~、歩くんじゃなかったかぁと思い始めた頃、江戸川橋あたりに来ました
(画像・神田川に沿ってある江戸川公園の碑)
神田川にかかる江戸川橋を渡り、今度は音羽通りを北上(゚ー゚)
さっきよりは、お店も多く通りの様子を楽しみながら歩くことができました( ̄▽ ̄)
やはり、お店などあると入らなくても何となく楽しめますね★
そうして、目の前に見えてきたのが護国寺です(*^-^)
つきあたりに堂々と門が構えてあります
あ~、東京大神宮から長かったです~
時間的にはそんなにかかってないのかもしれませんが、重い荷物を持っていた上、風が強かったため、時間が長く感じました。
護国寺の門をくぐると、桜が花をつけ始めていました
心も和みます(o^-^o)
境内は、外とは違って人も少なく静かで緩やかな時間が流れていました
精神的に癒され、ちょっと疲れから回復できました
ちなみに護国寺は徳川五代将軍綱吉の生母桂昌院の発願により創建され、墓所には大隈重信、三条実美、山縣有朋ら有名人の墓所もあるそうです。
そうして、護国寺の西側の道を北上していくと、見えました~
池袋のPARCOの文字が
・・・ということで、池袋でお茶をし一息ついた後、新幹線にのるべく品川へ向かったのでした・・・。
ここまで、お読みくださったかた、どうもありがとうございました
先日、賀茂川に桜を見に行った時、ランチで北山大橋東詰を少し北上したところにある
CAFE Noinah
へ行ってきました(◎´∀`)ノ
エスニック料理ということで、私はタコライスをいただいたのですが、ボリュームがあっておなかいっぱいになりました。
でも味付けも辛すぎず、おいしかったですo(*^▽^*)o
うえに目玉焼きがのっているのは嬉しいですね★
画像がなくて申し訳ありませんが、賀茂川散策時に便利な場所にあるのでオススメです♪
先日研修で東京へ出張した際、同期の方と休み時間に近所の目黒川の桜を見に行きました(◎´∀`)ノ
目黒川の桜は、きれいで人気があるといつだったかの昔、TV番組で見た記憶があったので、すごく興味を持っていきましたo(*^▽^*)o
すると・・・・
素敵・・・(*゚ー゚*)
木と木の間がせまいせいか、満開の桜がびっしりという感じで、きれいな薄い桜色の世界が広がっていましたヽ(´▽`)/
ちょっと幻想的でもありました
そして桜吹雪も加わって、違う世界に迷い込んだよう・・・と言ったら大げさでしょうか(o^-^o)
しかし、桜を見に来て本当によかった、と大満足の休み時間となりました
ありがとうございました
ということで、少ないですがよかったら興味のある方は目黒川桜ギャラリーをお楽しみくださいませ
(ちなみに画像は2009年4月8日撮影です)
先月の3月23日東京の出張の帰り、宿泊地東京ドーム近くの水道橋から池袋まで歩いてみました。
その時の様子をご報告いたします(◎´∀`)ノ
(アップが遅くなり申し訳ありません植物の状態も現在とは違うと思います)
*東京ドーム~小石川後楽園
(画像・東京ドームと小石川後楽園入り口)
ということで、まず東京ドームの隣にある小石川後楽園へ向かいましたo(*^▽^*)o
小石川後楽園は江戸時代の1629年に水戸徳川家の祖である頼房が、中屋敷(のちに上屋敷)として造ったもので、二代藩主徳川光圀の代に完成した庭園だそうです。
庭園の中には、京都の名所に見立てて造られた庭もあります
ところで、桜ですが私が行った3月23日には確か八~九部は咲いていたでしょうか。
当日は気温も高めでぽかぽか温かい日だったので、きれいに咲いていました。
しかし、小石川後楽園は庭園だけあって桜だけでなく庭も美しいところがいっぱいありました。
ということで、小石川後楽園ギャラリーをお楽しみください
(興味ない方はスルーしてくださいね♪)
ということで、このまま続きを書くと長くなるのでひとまずここで書くのを止め、続きは後でアップします
よかったら、またどうか長々とした報告日記ですがお付き合いくださいませ
前回のブログの続きです。
昨日(2009年4月6日)満開の桜を京都で楽しんできました。
*賀茂川~社家の町~大田神社
果たして賀茂川の桜は満開か・・・。
・・・高野川と同じく、ほぼ満開でしたぁヽ(´▽`)/
やった~
来た甲斐がありました゜.+:。(*´v`*)゜.+:。
凄くきれいです
果てしなく桜並木が続いています
菜の花もきれいに咲いています
ほんと春ですねぇ
幸せです
広々とした賀茂川も心地よいです
ということで、いつものようによかったら賀茂川ギャラリーをお楽しみくださいませ
そんなわけで、桜のトンネルを楽しむことができ、とても穏やかでさわやかな散歩を楽しむことができました
ところで、北山大橋と北大路橋の間にある賀茂川東側の堤防の半木の道は、紅枝垂桜のため、まだほとんどがつぼみでした。
(画像・河の向こうに見える半木の道はまだつぼみのようです)
こちらの桜は今満開の桜よりもピンク色が濃いそうで、もうしばらくしたらまた違った桜を楽しむことができます
わたしも、予定がなかったら見にきたいです・・・(*゚ー゚*)。
*社家の町~大田神社~下鴨疎水
賀茂川の桜を楽しみながらぐんぐん上流へ向かい、前回と同じく御薗橋まできたら右(東)へ曲がり、上賀茂神社の桜を少し覗いてそのまま神社前の道をまっすぐ歩いていきました。
(画像・上賀茂神社境内の桜)
しばらくすると、家々の前に小川が流れているのが見えてきます。
ここらあたりは社家(神官を世襲する家)の町で、川の水を邸内に引き入れた造りになっているそうです。
桜とは関係ないですが、趣があって涼しげで素敵です
その後、上賀茂神社からずっと歩いてきて最初の信号を左(北)へ曲がってまっすぐいくと大田神社があります。
この神社は上賀茂神社の摂社で、詳細は、後日アップする上賀茂神社についてのブログの時にご報告します。
野生のカキツバタが群生していて、カキツバタの咲く時期には大勢の人でにぎわうそうです。
大田神社参拝後、北山方面へ向かい下鴨本通りを南へ下っていくと、洛北高校のちょっと北あたりに白川疎水があり、この両側に咲く桜も楽しむことができました
(画像順に・住宅街の中の公園に咲く桜、白川疎水の桜2枚)
さらに、南へ下って北大路通りを越え、先日行った下鴨神社の南を通る御蔭通りを左(東)へ折れ、まっすぐ行った所にある、高野川にかかる御蔭橋を渡りました。
*高野川
そして、橋の東側から高野川の土手へ降りて川沿いの歩道を歩きながら桜を楽しみました。
ということで、よかったら今度は高野川ギャラリーをお楽しみください
私が昨日出町柳に着いた時間から、再び同じこの場所に戻ってくるまでの焼く時間の間にも桜の花が開いたような気がしました。
もし、行ってみたいと思われた方がいらっしゃったら、どうか是非行ってみてください(o^-^o)
特に賀茂川は広々としているので、人とぶつかることなくゆったり歩くことができるのでおすすめですo(*^▽^*)o
ということで、ここまで読んでくださりありがとうございました
皆様の春が素敵で希望に満ちたハッピーな春になりますように★
今日も夜まで予定が空いていたので京都へ桜を求め行ってきました
先週金曜日の賀茂川の桜が満開でなかったのが残念で、どうしてももう一度挑戦したかったのです(゚ー゚;
*高瀬川~鴨川(四条)
ということで、ひとまずまた高瀬川からご紹介します(◎´∀`)ノ
といっても、前回の高瀬川の桜は三条側の桜だったのですが、今回は四条側の桜なのでちょっと違いますo(*^▽^*)o
何となく四条側の桜は大きい木が多い気がします。
ということで、いつものとおりよかったら高瀬川ギャラリーをお楽しみくださいませ
以上、高瀬川の画像でしたヽ(´▽`)/
とにかく、前回より人は多かったのですが、天気もよくおだやかで、かるがもものんびり泳いでいたりとほのぼのした春らしい高瀬川でした
ということで、携帯で撮った素人の画像を御覧くださり本当にありがとうございました
高瀬川で桜を楽しんだ後は、京阪電車に乗るべく、祇園四条駅へ向かいました。
その途中で四条大橋から鴨川の北側の土手の桜を見たら、満開に近い状態でした。
あ~、ほんと桜っていいですねぇヽ(´▽`)/♪
心が癒されるし、気分が華やぎます
そうして、京阪電車に乗り、着いたところはもちろん出町柳です(◎´∀`)ノ
まず、高野川ですがほとんど満開状態でした゜.+:。(*´v`*)゜.+:。☆
(画像・高野川の桜)
やはり先週の金曜の時の桜の状態とは全く違います(*゚ー゚*)
華やかで素敵です
美しいです
これなら賀茂川の桜もきっと・・・
うっとりしながら、いざ賀茂川へ・・・(*´Д`*)
ということで、調子に乗って画像をいっぱい撮ったので後編にアップします。
ところで、つい桜の撮影に夢中になり、買ったばかりの携帯電話のケースを落としてしまいました( ̄Д ̄;;
幸い、親切な方がわかりやすいところに置いておいてくださり、自分の元にもどってきたのですが、本当に夢中になりすぎて手荷物を落とさないように注意したいと思います(^-^;
前回のブログの続きです。
京都へ桜を見に行ってきた様子の続きをご報告いたします
*賀茂川~下鴨神社
上賀茂神社の参拝を終え、再び賀茂川東側の歩道を、今度は下流へ向かい歩いていきました。
やはり、桜は満開ではなかったのですが、数本満開にちかいものもあるにはありました。
それから、出雲路橋まできたところで、左(東)へ曲がりまっすぐまっすぐ歩いていくと、そこには下鴨神社があります。
境内のところどころに桜があり、これまた風情があって素敵でした。 (画像・下鴨神社西側鳥居と境内の桜2枚)
(下鴨神社については後日アップ予定です)
そして、下鴨神社の参拝を終え、長い表参道をぐんぐん南へ下っていって、道路に出てもさらに下っていくと、ようやく賀茂川と高野川との三角州近くにある河合橋に着きました。
その橋の南側の傍らには、また立派な桜の木がありました。(2009年4月3日現在)
あ~、癒されますぅ~
(画像・河合橋傍らの桜)
*高瀬川
その後、出町柳から再び京阪電車に乗り三条に戻り高瀬川へ向かうと、そこにはきれいな満開の桜がい~っぱい咲いていましたヽ(´▽`)/(2009年4月3日現在)
この高瀬川の桜もなかなかいいもんですね~(o^-^o)
桜の下に小川があるというのが風情があっていいのかもしれませんo(*^▽^*)o
(ちなみに、この高瀬川は1611年に角倉了以親子によって京都と伏見を結ぶ運搬用として造られました)
ということで、しばし高瀬川の桜ギャラリーをお楽しみください
(興味のない方はスルーしてくださいね★)
ということで、賀茂川の桜はつぼみが多かったものの、しっかり京都の桜を満喫できました
皆様、長々とした文章におつきあいくださいましてありがとうございました
今月3日、ちょうど仕事も入ってなかったので、桜を求めて京都へ行ってきました(◎´∀`)ノ
*先斗町
(画像順に・先斗町のある雑貨屋さんの店頭に飾られてあったウサギの置物。めちゃかわいいです♪、先斗町の様子)
着いたのは、昼前だったのでひとまず腹ごしらえということで、先斗町へ行きました
先斗町は花街ということで、敷居が高いのですが、ランチなら意外と1000円台のものもいくつかありました
私もその中のイタリアンのお店でランチを頂きました。
・・・とランチの前に、本物の舞妓さんに遭遇できました~ヽ(´▽`)/
最近、京都では一般のお客さんに舞妓さんの格好をさせてくれるところがあり、市内で舞妓さんに出会っても実は観光客が舞妓さんの格好をしている、ということがほとんどだそうです。
しかし、私が遭遇した舞妓さんにはお茶屋のお母さんらしき方が付いてらっしゃり、しかも場所は先斗町、さらに観光用か仕事用の撮影をされていたということもあり、本物の舞妓さんだったようです★
京都らしい光景に遭遇でき、ラッキーでした☆
*賀茂川(出町柳~京都府立植物園)
京都で桜を見に行くなら、私は哲学の道の桜のトンネルや円山公園も大好きなのですが、一番好きなのは賀茂川と高野川に沿ってさく桜並木です
まるで、自分のことを歓迎してくれているかのような華やかさと言ったらいいのでしょうか。
ということで、ランチの後、三条から京阪電車で出町柳まで行きました
(出町柳は賀茂川と高野川がちょうど交わり鴨川になっている三角州の近くに駅があります)
さて、桜の開花状態は・・・・・
う~ん、残念!
高野川のほうは五部咲きにいくかいかないかといったところでしょうか(2009年4月3日現在)。
賀茂川のほうは、川に沿った道の両側に桜の木があるのですが、川に面してないほうは八部がほとんど、川に面しているほうは気温が低いせいかよくて五部咲きといったところでした(2009年4月3日現在)。
しかし、つぼみが多くても全く咲いてないわけではないので、賀茂川沿いの歩道をてくてくと、上流に向けて歩いていきました
そして、北大路通りまで来たらそのまま少し北東方面へ道を逸れ、京都府立植物園へ向かいました
京都府立植物園にも桜があり、さらにここにはチューリップもいっぱい植えられているので、ちょっと覗いてみることにしたのです(o^-^o)
ということで植物園の南側から入っていくと、満開の赤いチューリップたちが出迎えてくれました(゚▽゚*)
そして、その向こう側にはほぼ満開の桜が・・・
やったぁ~
やっぱりきてよかったです(≧∇≦)
満開の桜に多く人が集まっていました。
家族連れがいたる所でお弁当を広げています。
あ~、やっぱり満開の桜って美しいし迫力ありますね~゜.+:。(*´v`*)゜.+:。
・・・ということで、しばし京都府立植物園ギャラリーをお楽しみくださいませ
(興味のない方はスルーしてくださいね★)
ちなみに、この京都府立植物園では4月3日から12日まで日没から午後9時まで(入園は午後8時まで)、桜ライトアップが行われています。
(当初は4月5日からだったのが3日に早まったようです)
夜の幻想的なお花見を楽しみたい方は是非行かれてみて下さい(◎´∀`)ノ
*北山~賀茂川(上賀茂)~上賀茂神社
植物園の北側から出たところは北山通りになります。
その北山通りを賀茂川(東)へ向かって歩いていくと、北山通りの北側へ行く道を入った住宅地あたりに満開の桜が見えたのでそちらのほうへ行って見ました。
するとそこは子供たちが遊ぶ公園で、満開の桜のもと子供たちが元気に遊んでいました
(画像・住宅街のなかにある公園の桜の画像2枚)
そして、それから住宅街を抜け、再び賀茂川の、今度は歩道ではなく道路を上流へ向かって歩いていきました。
満開ではありませんでしたが、桜のトンネルになっていたので気分も上々、楽しみながら歩くことができました。
(画像・賀茂川沿いの東側道路)
そして、どんどん歩き御薗橋まできたところを右(東)へ曲がりまっすぐいくとそこに上賀茂神社があります。
早速、鳥居をくぐると、そこにはやはり美しい桜が花を咲かせていました。
美しいです・・・・
(上賀茂神社については後日アップ予定)
やはり神社ということで、ほかのところよりも厳かな雰囲気の中にたたずんで咲いている感じでした。
ということで、ここまで長々とした文章を読んでくださりありがとうございました。
懲りずに、後編を後にアップしますので、よかったらまたよんでやってくださいませ
先日東京出張の際、池袋西口の
「La Famille」
を、ガイドブックで見つけて行ってきた(◎´∀`)ノ
というのも、ここのシフォンケーキはベーキングパウダーを一切使わず、卵の泡だけで作っているらしく、シフォンケーキが好きな私としてはどうしても食べてみたかったからだ(o^-^o)
私が注文したのは「フランボワーズシフォン」で、生地の中にフランボワーズが入っているヽ(´▽`)/
味は普通のシフォンケーキと同じように軽くておいしい
フランボワーズもおいしくて、あっという間にパクパク食べてしまった
近くには東京芸術劇場もあるので、観劇の前や帰りに立ち寄られてみるのもいいかもしれない
ただ、席はかなり少ないので、時間を考えていかれたほうがいいと思う
最近のコメント