« 兵庫七福神(3)⑥柳原蛭子神社(えびす)⑦福海寺(大黒天) | トップページ | 神戸三大神社のひとつ☆長田神社 »

2010年8月26日 (木)

平家と福原京のゆかりの史跡(1)荒田八幡神社

今回は、平家ゆかりの神社を御紹介いたします。

どういった神社かというと、

平清盛の弟・池大納言、平頼盛の山荘が、この神社の付近にあり、治承4年(1180年)6月3日の福原遷都のとき、安徳天皇の行在所となり、その縁あって境内に「安徳天皇行在所趾の碑」があります。。

ほか、昭和55年6月3日に建てられた、「福原遷都八百年記念の碑」があります。

近くには、神戸大学付属病院や、大倉山公園、中央図書館があるので、散歩がてらの参拝もおすすめです。Photo

ちなみに、兵庫の地で誕生した、応神天皇が祀られています。

応神天皇とは、神功皇后の子供で、神功皇后ゆかりの神社も兵庫県内に多くあります。

そのひとつを、コチラの三石神社でもご紹介しているので、よかったらご覧ください。↓

http://fortuna-angel.cocolog-nifty.com/blog/2010/08/post-dec9.html

ほか、境内には稲荷社も。

|

« 兵庫七福神(3)⑥柳原蛭子神社(えびす)⑦福海寺(大黒天) | トップページ | 神戸三大神社のひとつ☆長田神社 »

意外と歴史の街、神戸」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。