清盛七辨天(5)⑧氷室神社
前回の続きで、「清盛七辨天」をご紹介いたします。
今回は、氷室神社、6番目の弁天様になります。
~~~~~⑧氷室神社(れんあいべんてん)~~~~~
日本書紀によると、今から1600年ほど前、仁徳天皇の異母兄・額田大仲彦(ぬかた おおなかひこ)は、この地で狩りをしていた時、穴倉を見つけた。
村長に「冬に取った氷を萱草で包んでおくと、夏になってもこの氷を使える」と聞き、天皇に献上したところ、たいそう喜ばれたことから、この地に仁徳天皇を祀って創建されたそうだ。
御祭神は市杵島比売命(れんあいべんてん)、大国主大神、仁徳天皇、宇迦之御魂神(稲荷神社)
この地は、古代からの逸話が多く残っていて、神社の拝殿に御由緒がおかれておるので、いただいて帰った。
源平の時代の平通盛と小宰相夫妻の別れとか、この地の西方の鵯(ひよどり)越を、源義経が一気に駆け下り平家を攻めた、とか。
また、古代の仁徳天皇の時代や南北朝時代の湊川合戦で楠木正成が訪れたなど、とにかくたくさんあるようだ。
歴史好きの方には、とにかくおすすめである。
興味のあるかたは、是非ご参拝くださいね。
(ただし、人通りは多くないので、夕方以降の女性のひとり歩きにはご注意くださいね)
(すみません「清盛七辨天」の看板の画像撮ってません)
この付近にある神社にはこんな神社があります★
**夢野 熊野神社**
氷室神社の徒歩約十数分の南方にある。
御祭神は、国生み神話で有名な、イザナギとイザナミ。
平清盛が福原遷都にあたり、皇城鎮護の神として、後白河法皇の崇敬の厚い紀州熊野権現を勧請した。
しかし、まもなく還幸(都を京都へ戻す)となったので、その後は地元夢野の淳民の産土神として親しまれた。
境内には多くの、諸社があり、天照大御神、稲荷大神、豊受姫大神、大物主神、・・・・・・まだまだ多くの神が祀られている。
蛭子神社もありますよ★
また、大正7年(1918年)の調査では、この付近の地下から土器に納められた貝の腕輪などの遺物が出土し、先史時代から人が住んでいた形跡がうかがえる。
**湊川神社**
氷室神社の近くではないのですが、ちょうど楠木正成の名前が出てきたので、彼にゆかりのある神社をご紹介いたしますね。
湊川神社に祀られているのは、楠木正成。
境内は広く、きれいに手入れが行き届いている感じだ。
境内に稲荷神社があり、倉稲魂命、猿田彦命、大宮女命も祀られている。
さらに、徳川光圀が元禄5年(1692年)に「助さん」で有名な佐々介三郎を遣わし建てさせた楠公墓碑もあり、この碑の文字は光圀のものだそうだ。
また、自刃の場が本殿西側にあり、墓碑とともに国の重要文化財史跡に認定されている。
この神社は、神戸高速鉄道「高速神戸」駅の北側に位置しているうえ、近くにJR神戸駅もあるため交通にも便利。
また、地下道を通ればスムーズにハーバーランドにもいけるし、モザイクへも近い。
| 固定リンク
「清盛七辨天」カテゴリの記事
- 清盛七辨天(6)⑨花隈厳島神社(2010.08.20)
- 清盛七辨天(5)⑧氷室神社(2010.08.19)
- 清盛七辨天(4)⑦兵庫厳島神社(2010.08.18)
- 清盛七辨天(3)③能福寺④来迎寺⑤済鱗寺⑥恵林寺(2010.08.17)
- 清盛七辨天(2)②真光寺(2010.08.16)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント