« 兵庫七福神(2)③真光寺(福禄寿)④能福寺(毘沙門天)⑤柳原天神社(布袋) | トップページ | 平家と福原京のゆかりの史跡(1)荒田八幡神社 »

2010年8月25日 (水)

兵庫七福神(3)⑥柳原蛭子神社(えびす)⑦福海寺(大黒天)

前回に引き続き、「兵庫七福神」をご紹介いたします。

今回で最後となりますが、よくペアで出てこられるお二人です。

場所も、向かい同士という近さ。

参拝にも便利ですね。

どちらも、JR「兵庫」駅から、徒歩約5分、阪急、阪神、山陽、神鉄「新開地」駅から徒歩十数分という便利な場所にあります。

~~~⑥柳原蛭子神社(えびす)~~~

Photo_9

えびす・・・蛭子様は、右手に釣竿、左手に鯛を抱えている。はじめはその姿から想像出来るように海の神だった。海のかなたから渡ってきた豊漁をもたらす神として、また航海安全の神として港の近くに多く祀られていた。港は船の出入りによって商売が繁栄するので、商売繁盛の神としても有名になった)

兵庫の地で、福の神として古くから崇敬されてきた神社のひとつ。

現在では、「柳原のえべっさん」として、毎年1月9日~11日にかけて行われる「十日戎大祭」にはたくさんの人々が参拝に訪れる。

また、境内の傍らには、西国街道から兵庫に入る西の玄関口であった「柳原惣門」をしのばせる碑が立っている。

御祭神は、蛭子大神大物主大神

境内には、本殿(2010年12月まで改築中)、稲荷神社、水神社、えびす像などがある

こじんまりとしているが、なんとなくほのぼのした空気が流れている気がする。

(すみません神社の画像撮り忘れました)

~~~⑦福海寺(大黒天)~~~

Photo_7

大黒天・・・俵に乗っているのは、「毎日ご飯を供えてお参りすれば、一生食に不自由はない」というお告げがあった話から結びついたそうだ。食堂や台所に祀られる事が多く、家の大黒柱は大黒様が天・地・人を守ることからきている)

この寺は、釈迦如来を本尊とする寺で、建武年中(1334~1335年)に足利尊氏が在庵円有に開かせたと言われている。

現在では、大黒天を祀り、毎年1月9日~11日には「大黒祭」が催され、向かいの柳原蛭子神社とともに参詣客で賑わう。

境内は、新しいせいか、きれいで、庭もきれいに整えられていた。

また、平清盛が、青葉から滴をたらし霊験あらたかだった「時雨の松」を好んでいたとのことから、碑が残っている。

(松はもうない)Photo_8

以上となります。

このほかにも、神戸には歴史的史跡がたくさんありますので、またこのブログでご紹介していきますね

興味のある方は、よかったらご覧くださいね^^

|

« 兵庫七福神(2)③真光寺(福禄寿)④能福寺(毘沙門天)⑤柳原天神社(布袋) | トップページ | 平家と福原京のゆかりの史跡(1)荒田八幡神社 »

兵庫七福神」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。