いよいよ明日から十日えびす☆ということで、今日(1/8)参拝してきました♪
いつも、姉妹ブログのえびす神からのメッセージや、ヒーリングでは、皆様にお世話になりありがとうございます☆
先日、年が明けたと思ったら、もう明日から各地のえびす神社では、「十日えびす」が行われます
そんなわけで、今日空いた時間に、全国のえびす神社の総本社、西宮えびす神社(兵庫県西宮市)へ、参拝してまいりました^^
この神社は、1月10日にその年の福男を決める行事「開門 神事福男選び」が行われる事でも有名な神社です
この「福男選び」、この時期のテレビのニュースでも目にしたことがある方も多いのではないでしょうか。
ところで、1月9日は「宵えびす」、1月10日は「本えびす」(十日えびす大祭)、1月11日は「残り福」と言われていますが、私は、今日、招福本マグロ奉納式が開催される1月8日に参拝してきました。
私は、この招福本マグロ奉納式には参加していませんが、せっかくなので、このマグロにお賽銭を貼り付けてきました。
ちなみに、このマグロにお賽銭を貼り付けると、「お金が身に付く」と言われています。
私が行ったのは、お昼過ぎで、すでに阪神電鉄「西宮駅」まえの商店街には露店が準備を始めていました。
神社についてからも境内には、露店が軒を連ねているなか、綺麗に完成したばかりの祈祷殿と改修された弁天池がみえました。
特に弁天池には、ちょっとした、でも元気な(?)流れのエネルギーがアップしそうな滝が付いていて、嬉しくなりました☆
よかったですね~、えびす神^^
本殿の中(普段は入ることが出来ない)に例のマグロも奉納されていました。
その後、境内を歩き、福笹とおみくじ(鯛の形でかわいい)と、吉兆店でえびすさんの七つ道具の付いた福ざらえをいただき帰りました。
【境内の見所】
せっかくですので、この十日えびすならではの見所をお伝えいたします。
*招福本まぐろ・・・
これは、先ほどお伝えしたとおりです。
*掛鯛舎・・・
本殿参拝後、本殿を西方へ出た右手にあります。
2ひきの鯛のお頭を結び、神前に供えるというもので、江戸時代からの風習だそうです。
*逆さ門松・・・
えびす様が目に付かないようにと、逆さにした門松で本殿前両脇に飾られています。
上の本殿の画像にも写っています。
※参拝に行かれる方は、かなりな人出が予想されますので、あわてず気をつけてご参拝くださいませ☆
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 新年あけましておめでとうございます☆(2012.01.08)
- えびす神の復活☆(2011.09.26)
- 東日本大震災(2011.03.23)
- いよいよ明日から十日えびす☆ということで、今日(1/8)参拝してきました♪(2011.01.08)
- ごあいさつ☆(2011.01.08)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント