光源氏に宮本武蔵、いろいろ詰まった明石(明石駅南西あたりを中心に)☆⑤善楽寺
(前回の続き)
***善楽寺***
無量光寺前に伸びる東西の道を東へ向かうとすぐ左手に、善楽寺のなかの戒光院がある。
ここには、平清盛の供養塔、 「光源氏古跡明石の浦の浜の松」の石碑、
明石入道の碑がある。
さらに、善楽寺東側の道沿いに入り口がある善楽寺のなかの円珠院には、宮本武蔵が作庭したといわれる枯山水の一部がある。
こんな感じで、もう少し多くの人に知られていてもおかしくないような歴史的な名所が明石には地味に多くあり、何となくもったいない気がする。
以上、5回にわたり明石駅南西あたりの名所をご紹介してきたが、明石にはまだまだ見所がたくさんある。
また、機会があれば散策してみたいと思うので、またその時はよかったらお読みいただけると嬉しいです。
では、本当にお読みくださりありがとうございました。
| 固定リンク
「子午線の街、明石は何の街?」カテゴリの記事
- 光源氏に宮本武蔵、いろいろ詰まった明石(明石駅南西あたりを中心に)☆⑤善楽寺(2011.07.12)
- 光源氏に宮本武蔵、いろいろ詰まった明石(明石駅南西あたりを中心に)☆④無量光寺と蔦の細道(2011.07.11)
- 光源氏に宮本武蔵、いろいろ詰まった明石(明石駅南西あたりを中心に)☆③伊弉冊(いざなみ)神社~伊弉諾(いざなぎ)神社(2011.07.10)
- 光源氏に宮本武蔵、いろいろ詰まった明石(明石駅南西あたりを中心に)☆②本立寺(2011.07.09)
- 光源氏に宮本武蔵、いろいろ詰まった明石(明石駅南西あたりを中心に)☆①明石・岩屋神社(2011.07.09)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント